こんにちは!
横浜国立大のしろたんです。
皆さんは勉強に取り掛かるのにどれくらいの時間がかかりますか?
すぐに勉強できるよ、という人もいれば、なかなか勉強を始められない、という人もいるでしょう。
勉強のやる気を出せるかどうかは、皆さんにとって非常に重要ですよね。
そこで今回は、勉強のやる気を出す方法についてお話しします。
少しでも役に立てたらうれしいです!
教材を広げておく
一つ目のおすすめの方法は、教材をあらかじめ机の上に広げておくことです。
教材が広がっていれば、すぐに勉強に取り掛かることができます。
また教材が広がっていれば、机で勉強以外のことをしていても教材が自然と目に入ります。
すると学習意欲が高まりやすくなります。
だから机の上には自分のやるべき教材を広げておくといいかもしれません。
短時間やると決めて取り組む
二つ目の方法は、短時間勉強をしてみることです。
数分間タイマーをセットし、その時間は勉強すると決めるのです。
部屋の掃除など、嫌々始めたことでも、気がつくと意欲的に取り組んでいた、という経験はありませんか?
これを作業興奮といいます。
短時間でも勉強すると決めて取り組むと、作業興奮の原理が働き、勉強のやる気が出やすくなります。
やる気が出たら自分のやるべき勉強に取り掛かりましょう。
まとめ
・机に教材を広げておく
・数分間やると決めて勉強してみる
以上がやる気を出す方法になります。
勉強・学校生活・進路選択などで困ったことがあったら、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してください!
応援しています !
<この記事を書いた人>
横浜国立大学 しろたん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。