各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】忙しい中でも効率的にテスト対策するぞ!!

  • 高2コーチ
はるっぴ12fc.jpg

この記事を書いた人

お茶の水女子大学 文教育学部  はるっぴ

高2の3学期、忙しすぎるって!.png

高2の3学期、忙しすぎるって!!!!

どうもこんにちは、はるっぴです。

高2の3学期って、何かと忙しいですよね。

定期テストは回数が少ないものの、共通テストまで1年を切ったことで模試の回数が増え、部活では中心学年として全体を引っ張っていく立場になり...と、気持ち的にも焦ってしまいますよね。

そこで、今回は忙しい中でもできる!効率的なテスト対策方法を紹介していきますよ〜!

①朝型になって勉強時間を捻出!

朝型になろう!.png

夜遅くまでテスト勉強をする人、多いと思います(あるあるですね)。

でも、テストがあるのは朝から。受験も朝から。

なので、この機会に朝型になれるように生活習慣を整えましょう!

1日活動すると疲れます!

夜はしっかり寝て体を休めましょう〜 !

いつもよりちょっと早く学校に行き、基礎事項の確認をしたり、課題を進めたりしてみましょう!

私は朝7時に登校して、暖房の効いた図書館で1時間ぬくぬく勉強していました !

②ギリギリまで授業が続く教科は復習ですぐ確認!

授業が続く教科は復習で確認!.png

教科によってはテストの直前まで授業があることも...。

そのような教科は、授業があったその日のうちに復習をすることで確認しましょう!

その日のうちに疑問を解決することで、苦手をできるだけ作らないようにしましょう!

苦手が見つかっても、早期発見なので、しっかりと対策に時間をかけられますよ。

これは特に暗記系の科目で威力を発揮します!

だまされたと思ってやってみてね!

③スキマ時間を大切に!

スキマ時間を大切に!.png

生活の中にはいろいろなスキマ時間が隠れています。

自分がどのように時間を使っているかを再確認して、スキマ時間として使えそうな時間を少し学習に使ってみてください!

通学中やご飯の後、寝る前などにスキマ時間が隠れていることが多いですよ〜。

④モチベーションを維持しながら頑張ろう!

モチベーションを維持!.png

ただ勉強!勉強!というのも疲れてしまいますよね。

そこでオススメなのが、学習の可視化です。

カレンダーに丸をつけたり、スタンプを押したり、シールを貼ったりして、自分の頑張りを可視化してみましょう!

自分の頑張りが見えることで、継続へのモチベーションも高まりますよ!

自分なりに工夫しながら頑張っていきましょう!

<この記事を書いた人>
お茶の水女子大学 はるっぴ


忙しい中でも頑張れる人は本番にも強い!!!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラをチェック!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す