みなさんこんにちは!
東京大学文科三類のしうです。
もうそろそろ今年度も終わりますね!
今月から来月初めに学年末テストが控えているという方も多いのではないでしょうか?
テスト勉強には、部活との両立や勉強計画、実際の時間の使い方など困難がいっぱい......。
実際に私も高校生の時、「これってどうすればいいんだろう?」「こんなんで本当にテスト大丈夫かな......」というような場面に遭遇したことが何度もあります。
そこで今回は、私の体験をもとに、テスト勉強に起こったピンチ・それをどのように解決したのかを紹介したいと思います!
少しでも参考になればうれしいです!
①テストのすぐ後に部活の大会!?受験勉強との両立!?
私が通っていた高校は2期制で、11月中旬に後期中間テストがあったのですが、テストのすぐ次の日に部活の大会があり、テスト直前でも部活の練習が入ってしまったことがありました......。
部活の大会はもちろん頑張りたい!
でもテストもあるしどうしよう......。
十分に勉強時間を確保できないことに焦ってしまいました。
また、3年生になってからは、受験のための勉強と定期テストのための勉強をどのように両立していけばいいか悩んでいました。
どうやって解決した?
とにかくテスト勉強を効率よく進めよう!
そう決めた私は、普段の勉強であることを意識するようにしました。
それは、「授業とその日のうちの復習で、なるべく学習したことを身につけること」!
学校で授業を受ける時間で、なるべく多くのことを吸収することを意識しました。
例えば英語や国語では、文章を読む上で意識すべきポイント、先生が解説していたことを、教科書やプリントにメモするようにしていました。
こうすることで、テスト勉強の時に見直しがしやすくなります!
また、数学や理科・社会は、授業をしっかり聞くだけでなく、授業で学んだ内容をその日家に帰ってから見直したり、その範囲の問題を解くようにしました。
こうすることで、学習した内容が頭に残りやすくなるので、テスト勉強の時、1から勉強を始めるよりも理解しやすくなります。
このように、授業の時間でなるべく多くの情報をインプットするように心がけることで、その後のテスト勉強に取り組みやすくなります!
②テスト期間長すぎ!気持ちがだらけちゃう......
定期テスト、特に教科数が多い期末テストでよくあるのが、テスト期間が長すぎて気持ちがだらけてしまうこと!
私の学校では土日祝日が挟まれていることがあり、自習に充てられる時間が長い分余裕だと思ってだらだらしてしまったり、テスト期間後半になるにつれて、やる気がなくなってしまったりすることがありました。
どうやって解決した?
私は、完全にだらけないようにしようとはせず、休憩は十分にとって、勉強するときはメリハリをつけるようにしていました!
テスト期間で1週間くらいずっと気を張っていると疲れてしまうので、午前中にテストが終わって帰ってきた後などは、休憩を取るようにしていました。
私の場合は、空いている時間にスマホでゲームをしたり動画をみたりしてしまうことが多かったので、「〇時までは休憩する!」と決めて、その時間を過ぎたらスマホは電源を切って、リビングに置いておくようにしていました。
また、自習室や図書館など、環境を変えて勉強してみるのもいいかもしれません!
まとめ
以上がアドバイスになります!
みなさんがテスト勉強でピンチに遭遇した時に、少しでも助けになればうれしいです!
なにかわからないこと・不安なことがあるときは、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね!
みなさんの成績アップを応援しています!
以上、しうでした!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
<この記事を書いた人>
東京大学文科三類 しう
※この記事は公開時点の情報に基づいて作成しています。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。