各カテゴリーで記事が読み放題!

【茨城大】試験本番、焦ってしまう人へ。

  • 志望大
るある15fc.jpg

この記事を書いた人

茨城大 人文社会科学部  るある先輩

  • 先輩に相談する
  • 2.4ブログアイキャッチ.png

    みなさん、こんにちは!

    茨城大学のるあるです。

    まずは共通テスト、ほんとうにお疲れさまでした!

    それぞれ反省点があったかもしれませんが、一旦、切り替えていきましょう。

    これからは前期試験、後期試験をひかえている人が多いと思います。

    今回は「本番で焦らずベストを尽くす方法」をお伝えします!

    いつもの教材を確認

    当日の試験会場では、他の受験生が難しそうな問題集や参考書を確認していて、不安になるかもしれません。

    「難しい問題も確認しなきゃ!」と焦る必要はありません。

    受験勉強でずっと使ってきたお気に入りの教材や、何度も読み込んできた単語帳など、いつもの教材を確認しましょう!

    「この単語帳、何周したか分からない」というくらいまで使い込んだ教材なら、きっと自信にもつながるはずです!

    あえて「捨てる」決断を

    本番は一発勝負。一問でも多く解きたい、と思ってしまうかもしれません。

    しかし、本番集中していると、意識して時計を見る回数が少なくなります。

    「気づいたらこんなに時間を使っちゃってた!」なんてこともあります。

    難しそうだな、と思ったら「飛ばす」、「捨てる」決断をするのも大切です。

    難しい問題は、他の受験生も難しいと感じていることが多いです。

    周りに流されない

    本番は周りの人がみんな頭がよく見えるかもしれませんが、みんな緊張する気持ちは一緒です。

    試験本番前は好きな音楽を聴いて、周りの音をシャットアウトするのも良いです。

    周りの人の行動に流されず、落ち着いて試験に臨める環境をつくってみてくださいね!

    まとめ

    今回は「本番に焦らずベストを尽くす方法」についてお伝えしました。

    とにかく他の人は気にしない!リラックスして本番の試験に臨んでくださいね。

    受験生もあともう少し。最後まであきらめずがんばってくださいね!

    直前の勉強法や入試前日の過ごし方など、質問があったら先輩ダイレクトで気軽に相談してね!

    〈この記事を書いた人〉

    茨城大 るある

    本番、バスで会場に向かう人は時刻表の確認を!当日は長蛇の列になるので早めの行動が大切。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す