皆さん、こんにちは!
千葉大学のせんかです。
2月になり、なんだか寒さが1月より厳しくなった気がします...
気のせいであってほしい...
さて、皆さん共通テスト、お疲れさまでした!!!
うまくいった人、思うようにいかなかった人、様々な人がいるのではないかと思います。
ですが今は、精一杯頑張った自分をほめてあげてください!
ここからは心機一転!
次の試験に向けて、一緒に頑張っていきましょう!
今回は、「私、失敗しないので!本番で心を落ち着ける方法3選!!」ということで、落ち着いて試験に臨むためのコツをお伝えします!
試験本番は緊張しますよね...汗
私も、心臓がバクバクしてしていたことを鮮明に覚えています...
今回は、そんな私がどのように自分の気持ちを落ち着けたのか、お話します!
少しでも参考になれば嬉しいです。
①時計の秒針に合わせて深呼吸
ここで皆さんに質問です!
緊張を落ち着かせるためには、身体をそのような状態にすればよいと思いますか?
...正解は、
副交感神経を優位にする!(らしい)です!
私の高校の先生いわく、交感神経が優位になっているとき、緊張するという状態になってしまうそうです。
なので副交感神経を優位にする必要があるのです!
そのための方法が、深呼吸です。
深呼吸が、唯一私たちが意識的に副交感神経を優位にできる方法らしいです。
私は、試験開始の5分前から、腕時計の秒針に合わせて、4秒吸って、できるだけながーく吐くということを行っていました!
吐く時間が、副交感神経を優位にするためには大切らしいです!
この方法で、私はだいぶ自分の気持ちを落ち着けることができたと感じています。
良ければやってみてください!
②糖分を補給する
私は、甘いものはとっても大切なのではないかと思います!
脳にエネルギーを送ることができるのはもちろんですが、気持ちもリラックスさせることができるのではないでしょうか。
私は、ミルクティーとラムネが相棒でした!
皆さんも、自分のお気に入りを見つけて、相棒とともに試験を乗り越えましょう!!
③休憩時間は席を立つ
動くことも、重要なのではないでしょうか。
ずっと自分の席に座ったままだと、心も身体も凝り固まってしまうのではないかと思います。
私は、休憩時間には必ず一回自分の席から離れて、歩いたり、外の空気を吸ったりするようにしていました。
そうすることで、自分音気持ちを切り替えていました。
たとえ、前の教科がうまくいかなかったとしても、「次頑張ろう!」と思うことができました。
ネガティブな気持ちを引きずってしまうのはよくありません。
身体を動かすことで、気持ちを切り替えて、自分のベストを出しましょう!!
まとめ
今回は、「私、失敗しないので!本番で心を落ち着ける方法3選!!」ということで、
①時計の 秒針に合わせて深呼吸
②糖分を補給する
③休憩時間は席を立つ
以上、3点をお伝えしました!
最後まで自分を信じて!
皆さんが、これまでの成果を遺憾なく発揮することができるよう、応援しています!!
何かあれば、「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。
以上、せんかでした!
<この記事を書いた人>
千葉大 せんか
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。