こんにちは!立命館大学のこぴです!
私立の一般入試も終わり、もうすぐ国公立の2次試験本番ですね。
共通テストの結果を見て志望校を決定し、うまくいくか不安な気持ち、もうすぐ受験が終わるうれしさ、いろんな感情が生まれてくる時期ですよね。
今回は、2次試験直前にやるべきことを大きく分けて2つ紹介していきます!!
①一度解いたことがある過去問を本番さながらで解く!
直前は単語の確認や苦手分野の復習などの力を入れることももちろん大切ですが、本番の時間の感覚をつかんでおくこともとても大切です!!
余裕があれば丸1日使って休み時間も本番通りに解いてみるといいと思います。
当時の私のように「そんな余裕ないよ...」という方は、1日1教科でも構いません!
ポイントは「一度解いたことがあるものを使う」ことです。本番前に新しい問題を解いて思うような点数が取れなかった場合自信の喪失につながってしまいます...
②音読をする
「ここにきて音読??」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
でも、音読は少ない労力で学んだことを定着させるのにうってつけの方法なんです!
たとえば、数学の問題の解き方を声に出して説明してみる、英語や国語の過去問の本文を音読して理解し直すなどがおすすめです。
声に出すことで視覚と聴覚を同時に使うことができ、記憶や理解を整理することができます。
音読は、難しい問題を解く気力がない時に横になりながらでも簡単にできる勉強方法なので、不安で勉強に集中できない直前期にもとってもおすすめですよ♪
以上の2つが私がおすすめする2次試験直前対策です。
これなら「真似できるかも!」と思ったものはぜひ取り入れてみてくださいね。
長かった受験勉強も終わりが近づいてきました。つらいこともたくさんあったかと思いますが皆さん本当にここまでよく頑張りましたね。
受験は結果も大切ですが、それよりも「本番までの過程に自分が納得できているか」が今後の人生においてとっても大きな影響を及ぼします。
みなさんの受験生活が納得のいくものになるよう祈っています。
<この記事を書いた人>
立命館大 こぴ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。