皆さん、こんにちは!
高校別担任コーチのラリマーです!
そろそろ春休みが来ますね!
春休みの旅行等を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
春休みは、宿題や復習等も少しずつ進めながら、旅行等はしっかり楽しんで、充実した春休みを過ごしてくださいね!
一方で、「今までのニガテが残っているが、春休みに何から始めれば良いのかわからない...。」という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「効率重視の苦手克服の仕方」をご紹介します!
是非、この記事を読んで、春休みに苦手克服を頑張っていきましょう!
苦手な所をピックアップする
まずは、過去に受けた模試や学校の教科書等を見て、苦手な所をピックアップしましょう!
苦手な所をピックアップすることで、得意な所を飛ばして苦手な部分を集中的に対策できるため、全て復習するよりも効率よく苦手克服できます!
そのため、まずは苦手な所をピックアップするのがおすすめです!
私は、模試でよく二次関数を間違えていたので、二次関数を春休みに集中的に復習したことで、ある程度解けるようになりました!
基礎的な問題を繰り返し解こう!
苦手な所をピックアップしたら、繰り返し問題を解いて、苦手をなくしていきましょう!
その際に、多くの問題を解くのではなく、基礎的な問題を解くようにしましょう!
応用問題は基礎的な問題の知識を使って解くものが多く、基礎的な問題な問題を完璧にしておくと、応用問題の解説がかなり読みやすくなり、より早く苦手を克服できます!
そして、1つの問題を解いたらしっかり解説を読んで理解し、間違えた問題は、解けるようになるまで毎日解き、次に出題されたら確実に解けるようにしていくと、効率良く苦手克服ができます!
私は、二次関数の苦手を克服する際、中学生レベルから理解できていなかったので、中学生レベルから問題を少しずつ完璧に解けるようにしました!
基礎的な問題が解けるようになったら、応用問題も挑戦しよう!
基礎的な問題が完璧に解けるようになったら、応用問題も同様の手順で解けるようにしていきしましょう!
応用問題は模試等のテストが出ることが多く、応用問題も解けるように対策しておく必要があります。
応用問題は、基礎的な問題の知識を活用しているものが多いため、解いた後に解説を読んでも理解できない時は、基礎的な問題を確認するようにしましょう!
そして、応用問題もパターンが決まっていることが結構あるので、何度も解いて1問ずつ確実に解ける問題を増やしていくのがおすすめです!
まとめ
今回は、「効率重視の苦手克服の仕方」をご紹介しました!
記事を読んで、春休みは遊びと宿題に加えて、過去の苦手克服もしようと思って頂けたら嬉しいです!
「具体的な苦手克服方法が知りたい!」、「部活と勉強が上手く両立できなくて困っている...」など、質問や相談などがあれば、是非、先輩ダイレクトで聞いてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
高校別担任コーチ ラリマー
近畿大 総合社会学部在学中
今年の春休みは、友達と旅行に行くのが非常に楽しみです!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
高校別担任コーチのラストメッセージ
高校別担任コーチのラリマーです!
今まで高校別担任コーチの記事を見て頂き、ありがとうございました!
次回以降は、高2志望大コーチの今やるアドバイスを見てくださいね!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。