各カテゴリーで記事が読み放題!

【中京大】受験応援!緊張や不安、どう対処したらいい?

  • 志望大
authordff1b.jpg

この記事を書いた人

中京大 心理学部  さざなみ

【中京大】受験応援!緊張や不安、どう対処したらいい?

みなさん、こんにちは!

中京大学心理学部のさざなみです。

今日は立春ですね。毎年2月3日が節分だと思っていたので驚きました。

ここからは暖かくなっていくのでしょうか。

毎年変動が激しい時期なので、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。


今回はこの記事を読んでくれている皆さんに、「受験前の心構え(緊張・不安への対処法)」についてお伝えしていきます!

緊張や不安、どう対処する?

➀「緊張は全員するもの」と考える!

何だかソワソワしてきたら「緊張しているのは自分だけじゃない」と考えてみましょう。

周りの人たちは冷静沈着に見えますが、緊張していない人はまずいません。

今まで頑張ってきた分、緊張するのは当たり前のことです。

「あー、自分は今緊張しているな」と受け入れて、できる限りの対処をしていきましょう!

➁落ち着きたいときの対処法 3選

その1:ゆっくり吐くことを意識して、深呼吸する

緊張しているとき、身体は戦闘態勢になっています。

そのため、少しの緊張は私たちを後押ししてくれます。

しかし、「緊張で頭が真っ白になる」「心臓がドキドキする」「手が震える」など、緊張が強すぎるときには深呼吸を試してみましょう。

緊張しているときは呼吸が速くなりがちなので、息を吐くことを意識してくださいね。

特に、4秒吸って、7秒息を止め、8秒かけてゆっくり吐く「4-7-8呼吸法」がオススメです!


その2:体を温める(上着やカイロなど)

緊張したときに手が冷たくなった経験はありませんか?

逆を言えば、体を温めることにはリラックス効果があるんです!

脱ぎ着しやすい服装で、厚着をすることをオススメします。

私の場合は「極度の寒がり+緊張しい」なので、お腹に貼るカイロを装備して臨みました。

緊張が完全になくなることはありませんが、寒さで凍えることなく試験を終えられました。


その3:今までやってきたことを振り返る

私の場合は、試験が始まるまでの待機時間が、静かで少し心細かった記憶があります。

そんなときは、今まで努力してきた自分を振り返りましょう。

「これだけ頑張ったんだから」と思えば、少しリラックスできそうです。

あまり自信が持てないなら(私もそうでした)、暗記物などを思い出す時間に使うのがオススメです。

まとめ+応援メッセージ

最後に、まとめです。

緊張や不安は、誰もが抱くものです。

味方につければ、強い力になります。

自分に合った対処法を見つけて、当日を乗り切りましょう。


そして、今まで長い間頑張ってきましたね。

これまでやってきたことは、必ず皆さんの力になっています。

自信をもって試験に臨んでください。

応援しています!!

<この記事を書いた人>

中京大 さざなみ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。


※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す