みなさんこんにちは!
立命館大学先輩チューターのサリーです
まずは、共通テストを受験された方、お疲れ様でした!
いよいよ合否が決まる個別試験シーズンに突入しますね。
実は私、現在所属している専攻に
合格最低点ギリギリで合格したんです!(+3点くらい)
個別試験での一点の重さを痛感しました...
そこで今回は『一点をもぎ取って合格するための、勉強法と本番の戦略』をお伝えします!
☆☆勉強法編☆☆
本番直前は基礎知識を確認
本番直前に過去問や演習問題を解く際は、
「基礎知識」を確認しましょう!
その理由は2つ
①忘れかけている可能性があるから
②本番で焦って忘れる可能性があるから
基礎知識や得意な単元・分野ほど「大丈夫」と
思っているため、勉強を後回した結果、
意外と忘れていることが多いです。
また、本番中は緊張や焦りによって知っているはずなのに
「あれ!?なんだっけ」と忘れてしまうことがあります。
私は世界史の試験で、大好きな問題が出てきてラッキーと思っていたら、
同じような言葉と混乱してしまいパニックになりました。
結局間違った方を選んでしまい、「油断していた...」と感じた苦い経験があります。
知っている範囲は、100%固めておくことで得点源になります!
「ここは大丈夫」と思っていても、実は忘れてかけている可能性があるので
本番までに少しでも確認しておきましょう!
☆☆試験本番編☆☆
時間配分を意識して!わかる問題から解こう
みなさん、模試や演習中に「時間があったら解けていたのに...!!」
と悔しい思いをしたことありますよね?
そこでみなさんは、『時間配分』を意識しながら勉強してきたと思います。
しかし、本番になると「もう少しだけ」という欲で想定していた時間配分で出来ない可能性があるんです。
そのため『時間配分』を絶対的に意識して入試に挑むことは非常に大事!
特に個別試験は、大学独自の入試問題であるため
基礎から難易度の高い応用問題まで出題されます。
時間の要する問題を見極めて、標準問題から確実に点数を取っていきましょう。
次の問題に行くのは悔しい時もありますが、『割り切って解ける問題を探す』ことが合格に必要な『一点』をもぎ取る方法です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が私が実践した『合格を勝ち取るための方法』でした。
個別試験まであと少し。
ぜひ今回のアドバイスを参考にして、みなさんなりの戦略を考えていてくださいね!!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
応援しています!!
※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。