こんにちは!東京農工大のふみふみです!
みなさん共通テスト本当にお疲れさまでした!
共通テストから少し時間が経って、私立の個別試験や国公立の二次試験の勉強に切り替えたり、既に試験を受け始めたりしている人もいるのではないかと思います。
当時の私は共通テストで大コケして窮地に追い込まれていたので、受験戦略をものすごく考えて勉強していた記憶があります(笑)
そんな私の経験の経験も踏まえて、【個別試験での得点up戦略】についてお伝えできたらと思います!
それでは、本題に入っていきます!
①復習をとにかく丁寧に行う!
私が合格できた最大の要因としては、やっぱり過去問演習や問題演習の復習をゴリゴリにやっていたからではないかな、と思います。
個別試験まで残り時間が少ない時期ですが、本当に焦りは禁物で、解いたことのある問題は必ず正答してやる!くらいの気持ちで復習することが重要です!
実際に、併願の私立の受験で起きた出来事があるので、ちょっと紹介させてください!
あるとき、2日連続で併願校の受験をすることになった時があって、1日目の大学の問題でわからなかった問題がありました。
そこで私は「わからないままなのは気持ち悪いな~」という感じで、家に帰った後にそこの分野をちょっと復習しておいたんですよね。
そしたら、2日目の試験でほぼ同じような内容の問題が出されて、内心「?!」ってなったのを今でも鮮明に覚えています(笑)
というような感じで、復習しておくとこういうこともあります!
1つの問題が合っているか、間違っているかで結果が変わってしまう世界なので、もやもやした問題は必ず復習するように心がけてほしいです!
②時間配分や解き方は事前に必ず考える!
当たり前と言えば当たり前なんですけれども、これが本当に大事なポイントだと思います。
試験中って本当に何があるかわからなくて、思い通りにいかないこともあるんですよね。
ですので、普段の過去問演習をしている時から
・大問のどこから解き始めるのがいいか
・どこの問題までに何分くらいかかるのか
・最後まで解ききるには何分かかるのか
などなど、色々と情報を集めておくことがとても大事です。
情報がたくさんあると、案外早めに解き終わったり、ちょっと何かあっても冷静に軌道修正できたりします!
ある程度解答パターンが決まってきたら、それにのっとって練習してみましょう!
私の場合は1分1秒たりとも無駄にしたくないタイプだったので、自分が決めた解き方で必ず解き始めるようにしていました(笑)
あとは、とにかく【見ていない問題が無いようにする】ということをモットーに受験していて、時間が無くてもとりあえず何か記入はしていました!
ぶっちゃけ良くないとは思いますが、何か書いていれば正解になるかもしれないので、ここはとことん貪欲に行きましょう。
背に腹はかえられない!!
まとめ
今回は、【個別試験での得点up戦略】についてお話してきました。
★わからない部分を放置しない!
★時間配分はしっかり決めておく!
★とにかく貪欲に!
これだけ意識して、残り1か月頑張れー!!
みんな応援してるよ!
何かわからないことや不安なことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問を受け付けています♪
<この記事を書いた人>
東京農工大農学部 ふみふみ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。