みなさんこんにちは。
お茶の水女子大学のゆうひです。
みなさん、共通テストお疲れ様でした!
共通テストまで、大変なことが多かったと思います。
まずは、ここまで頑張ってきた自分を労ってあげてくださいね。
そして、ここからは共通テストの結果を受けて、出願大学を最終決断していくと思います。
共通テストの結果が良かった人、目標としていた点数が出せなかった人、それぞれいると思います。
私からは、そんな時の不安な気持ちの乗り越え方と、出願大学選びで重要視していたことについて、お伝えします!
モヤモヤしていること、不安なことを書き出してみる
共通テスト後しばらくは、2次試験の勉強に集中したくても、共通テストでの後悔が浮かんで、勉強に手がつかなくなることも多いと思います。
私も実際に、「あの時こうしておけば、こう答えれば...」という後悔が頭から消えず、勉強に全く身が入らない経験をしました。
そこで実践したのが、「気持ちを全て書き出す」ことです。
落ち込んでいること、不安なこと、今後どうして行けばわからず迷っていることなど、今の気持ちを思いつくままに一度書いてみましょう。
そうすると、気持ちを吐き出すことができて少しだけスッキリしますし、自分の気持ちを客観視することができるようになります。
心を落ち着かせて、目の前の勉強に集中できるようにしたり、自分が今後どうしたいのかを客観的に考えてみたりするために、一度気持ちを書き出してみてください!
まずは15分、目の前の勉強に集中しよう!
モヤモヤした気持ちが晴れないまま、なんとなく勉強に取り組んでいると、何のためにこの勉強を頑張っているのかを見失ってしまい、さらに落ち込んでしまうことが私は多くありました。
特に今の時期は、気持ちの切り替えが重要です!
長時間勉強していると集中力が切れて色々と考えてしまう時間が増えるので、できるだけ短時間でも良いので集中して取り組むことで、勉強の効率をあげていきましょう。
私は最初は「15分」という短い時間から始めました。
どんなにモヤモヤした気持ちがあっても、まずは15分、目の前の勉強に集中できると、達成感が得られるので、自分に少しずつ自信がついてきます。
そして、その後もスムーズに勉強に集中できるようになるので、まずは短い時間で試してみるのがおすすめです!!
出願大選びは、自分の軸を持つことが大事!
志望大学を選ぶ際には、共テの結果を含め、たくさんの判断材料があると思います。
そのせいで、決める時に躊躇してしまいますよね。
そこで、私が出願大を決定するときに大事にしたのは、「自分の軸を持つこと」です。
自分が大事にしたいことや、自分の軸がわかると、納得のいく決断がしやすくなると思います。
私の場合は、「将来やりたいことのために、その大学でしか学べないことがあるから、絶対にそこにいきたい!」という将来やりたいことを軸に、志望大学を絞っていきました。
みなさん一人一人の、「これだけは譲れない!」という軸を見つけてみてください!
まとめ
ここまで読んでくれて、ありがとうございます!
今回は、共通テスト後の気持ちの乗り越え方と、出願大学選びで重要視していたことについて、お伝えしました!
気持ちを切り替えるポイント2点
・モヤモヤしていること、不安なことを書き出してみる
・まずは15分、目の前の勉強に集中しよう!
出願大選びのポイント1点
・出願大選びは、自分の軸を持つことが大事!
不安なことがあったら、一人で抱え込みすぎずに、身近な人や私たち大学生、出願相談ダイヤルなど、誰かに相談してみてくださいね。
みなさんが、納得のいく決断ができるよう、応援しています。
【出願相談ダイヤルのご案内】
出願に迷ったら、電話で「進路指導アドバイザー」に相談ができます。2月5日(水)までの期間限定です。国公立大、私立大ともに相談ができます。納得のいく出願を最新のデータをもとに一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。
<出願相談ダイヤル>
0120-115998(通話料無料) 受付時間 9:00~21:00
<この記事を書いた人>
お茶の水女子大 ゆうひ
※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
匿名
2025年1月28日 13:19
お茶大を受けることになりました!
先輩の後輩になれるよう、残りの期間頑張ります!
このコメントに返信する >