皆さんこんにちは!
九州大のやまぴーです!
寒い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか??
十分な睡眠をとりながら無理せずに過ごしてくださいね、、、!
さて、今回は「『あと1点』をもぎ取るための得点アップ術!」です!
これから改めて勉強に取り組んでいくであろう、個別試験のための対策についてお伝えできればと思います!
それでは、最後までお付き合いください!
演習をたくさん積む
まずは、どんな問題にも対応できるようにしておくことはもちろん重要です!
試験本番で見たことない問題が出てきてしまったら、、、なかなか厳しい展開になりますね、、、
少しでも多くのタイプの問題に当たって、何から手を付けたらいいのかわかるようにしておけば、自分の持っている知識の組み合わせなどで、初見の問題も対応できるかもしれません!
なんとなく見たことある問題だったら、「こんなこと書いておけばいいかも、、、?」という考えも浮かんでくることもあります!
意外とちょっとした記述が点数になったりしますよ~
知識の整理
続いてのポイントはコチラです!
これまでの演習でもたくさんの知識やテクニックをつけてきたと思います!
これからは、その知識を整理して、必要な時に引き出せるような勉強も重要になってきます!
試験本番は緊張していたり、長時間集中が続かなかったりして、理解していたはずの知識がなぜか出てこない、、、!ということがおこる可能性もあります!
何か足りない感じがしたけど気づかなかった、、、という1点が運命を分けるかも!
自分の力を最大限発揮して、1点でも多く得点できるように、自分の持っているものをすぐに取り出しやすくする勉強も大事かもしれませんよ~
おすすめは、
・解き方、考え方フローチャートを作って、問題を解く手順を確認
・キーワードチェックリストを作って、記述問題で重要な用語の抜けがないか確認
・混同しそうなものをリストアップ
などです!
気になるものがあったら、ぜひやってみてください~
自信をつける
最後は、これですね!
不安を感じたり、何らかの不調を抱えながら本番に挑むと、思うように解き進められなかったりすることも多くなるような気がします
・自分はこれだけ繰り返しやったんだから大丈夫!
・全部の範囲を網羅したんだから大丈夫!
自分に自信がつくような勉強をしておけば、本番の自分を救ってくれるかもしれませんよ~
ここぞというときに、1点をもぎ取りに行く強気の姿勢でいきましょ~!
まとめ
今回は、1点をもぎ取るための勉強法についてお話しました!
ポイントは以下の3つです
・たくさん演習してたくさんの問題に出会う
・知識を整理する
・自信をつける
これから入試本番までラストスパート、といったところですね!
皆さんの健闘を祈ります!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
<この記事を書いた人>
九州大農学部 やまぴー
私は小問1つでひっくり返ったかもしれない、ギリギリでの合格でした!
1問、1点の重要性を感じましたね~
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。