各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】紙派?デジタル派?両方?先輩の「高1, 2総復習」のスタイルは?

  • 高2コーチ
まあしゃん_15期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

長崎大 教育学部  まあしゃん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【大学進学総合】紙派?デジタル派?両方?先輩の「高1, 2総復習」のスタイルは?

    みなさん、こんにちは~。 

    長崎大学のまあしゃんです。

    もう2月、時間が経つの速すぎません...???

    てことは、そろそろ進級に向けて、総復習をする頃ですね。

    みなさんは勉強するときは紙派ですか?それともデジタル派ですか?

    ちなみに、私はどちらもでした。

    なので、紙派の人もデジタル派の人もぜひ参考にしてくださいね。

    ①    暗記は紙

    私は、暗記が特に苦手で、なかなか覚えることができませんでした。

    そこで、総復習の時に、暗記を特に頑張ろうと思い、暗記に取り組んでいました。

    私は暗記をするときは、紙に書いていきたいので、暗記の時は紙を用いていました。

    ②    一人でわからないときはデジタル

    総復習をするときに一人で勉強する機会は必ずあると思います。

    その際に、一人では解決できなかったり、問題の意味を理解できないことがあると思います。

    私はそんな時は、似た問題などを解説している動画を見て学習していました。

    このような勉強法はデジタルの進化のおかげです。

    ③    問題を実際に解くときは、紙!!!

    基礎問題や演習問題など、問題を解くときは紙を使っていました。

    その理由は、紙にボールペンやシャーペンで書くことが好きということもありますが、大きな理由として、実際に問題を解くときは、紙だからというのがあります。

    そのため、問題を解くときは紙を使っていました。

    まとめ

    ここでは、私の総復習スタイルを3選紹介しました。

    この前進級したと思ったら、また進級ですね。

    今みなさんが学んでいることは今後の受験などに大きく関わります。

    なので、今の時期の復習をおろそかにせず、頑張ってください。

    今のみなさんの頑張りが、受験期のみなさんを救うことになります!

    うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!

    最後にお知らせです。

    ニガテの積み残しクリア「テスト」「受験」READYキャンペーン実施中!

    高2の3学期は「受験0学期」とも言われるように、受験生になるための準備に時間を使うのが吉。

    「ゼミ」はこの時期、キミの高1・2範囲総復習とニガテ攻略を応援します!

    1/20 ~2/19の期間中に「AI StLike」にログインして1単元以上取り組むと、努力賞ポイント15ptGETできます。

    今すぐログインして、高2の積み残しをクリアしてしまおう!

    「AI StLike」へはこちらから!

    キャンペーンの詳細は2月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!

    <この記事を書いた人>

    長崎大学 まあしゃん


    最近、時間が経つのが速すぎて怖いです・・・。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す