各カテゴリーで記事が読み放題!

【滋賀大】「あと1点」をもぎとるために!個別試験得点UP戦略

  • 志望大
authora4da1.jpg

この記事を書いた人

滋賀大 経済学部  おの

original-314CC8F6-F30E-4447-94FC-A437F4389CA2.jpeg

皆さんこんにちわ。

滋賀大学のおのです。

少し前になりますが、共通テストお疲れ様でした。

二次試験も一ヶ月後には始まっている人も多いと思います。

今回は個別試験対策の戦略をお伝えします!

勉強方法

①赤本

まずは皆さんおなじみの赤本です。

なるべく直近の年のものは残しておいて、試験1週間〜3日前にテスト形式で行うのをおすすめします。

お持ちの赤本の年数に合わせて、定期的に本当の試験のように取り組むとよいです。

赤本の問題とまったく同じ問題がでることはないので、あくまで試験形式でやりたいときにおすすめです。

②模試

実力をつけるには今までの模試のとき直しがおすすめです。

模試は様々な分野から出題されるので、総まとめとしておすすめです。

特にどの分野をよくまちがえているか、ミスしているかをメモしたりして、分析しましょう。

③定期テスト

模試をといて、ミスやわからない問題が多かった分野の定期テストを解き直しましょう。

定期テストがなんなく解くことができれば、その分野の問題にはある程度対応できると思います。

④単語・漢字

英単語、熟語、漢字、古文の単語などの暗記系の勉強をスキマ時間に行うことがおすすめです。

通学中のバス・電車や勉強にとりかかるやる気が出ないときのとっかかりとしてもよいと思います。

長文をといても、単語をといても1点は同じです。おろそかにせずに継続的に勉強していきましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後に、以前他の記事にも書いたのですか、本命:併願の勉強割合について簡潔にお伝えします!

割合に迷った人→本命:併願を7:3くらいの割合で勉強する

本命と併願において、併願の志望度や偏差値が低い人→本命:併願を8:2くらいの割合で勉強する

本命と併願の大学の志望の度合いがあまり変わらない人→本命:併願を6:4くらいの割合で勉強する

<この記事を書いた人>
滋賀大学 おの

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す