各カテゴリーで記事が読み放題!

【群馬大】いざ出願大、最終決断!どう決める?

  • 志望大
イル_顔.jpg

この記事を書いた人

群馬大 医学部  イル

1月画像.png

こんにちは!群馬大学のイルです。 

共通テストお疲れ様でした!うまくいった人もそうでない人も、今まで努力してきたことがすばらしいです!ぜひ自分をほめてあげてくださいね。

さて、今からは共通テストの結果も踏まえながら最終出願大や受験スケジュールを決定していくことが大事!私が共通テスト後の今の時期に取り組んだことを紹介していきますね!

① 共通テスト結果と向き合う!

共通テストが終わってから、まず自己採点をしました。緊張しながら解答を確認したことをよく覚えています。

採点している時は、勉強した成果が出て嬉しかった問題もあれば、「やっぱりこっちにしておけばよかった」とタラレバを考えてしまう部分もありました。

共通テストの結果は人それぞれ異なると思いますが、自己採点が終わったら内容や自分の回答を気にしすぎないことが大切です。その場で全力で取り組んだことを忘れないで!自分を責めないようにしましょう!

自己採点の結果から、次に出願大、併願大を考えていきましょう。私の場合は、共通テストの自己採点結果を見たり、志望大の配点を調べるだけでも緊張と心配を感じていました。

テストの結果を気にしすぎず、今後に重点を置きながら自分の結果と向き合っていくことが大切です。

② 紙に書きだして考える!

最終出願大や併願大について、受験スケジュールも含めて考えていきましょう。私は情報を見落とさないようにするために紙に書きだして整理しました。

自分の志望大候補を軸にして、入試配点や受験日、結果発表日も合わせて出願大を考えていきました。紙に書くことで様々な観点から比較、調整することができたため良かったです。

また、様々な受験パターンを作ってみるのもオススメです!私の場合は第一志望大は決まっていたのですが、併願大に迷っていました。第一志望大の個別試験で全力を出すために、無理のないスケジュールを考えました。

例えば、体調を整える時間や、対策に必要な時間を取れるように調整しました。

併願大で複数の受験パターンを作成したり、個別試験がうまくいかなかった場合の計画も立てました。国公立大は前期に集中していましたが、後期もしっかり考えて出願しました。

後期もしっかり計画しておくことで、自信になり対策のやる気UPにもつながりました。

計画通りにいかない可能性もあるため、もしもを想定したり、候補を多く用意しておくのは、心配性な自分にとって効果がありました。

③ 大切にすることを決める!

最終出願大や受験スケジュールは、自分の中で大切にすることを基準に考えるのがオススメです。

私の場合は、最も大切にしたかったのは第一志望大に全力を注ぐこと。そのため併願大を考える時には、受験校数と受験日間隔のバランスを大切にしました。

第一志望大の個別試験に向けて、少しでも不安な気持ちを少なくできるようにすることが私にとって重要でした。

併願大が決まっていないと個別試験で不安を感じてしまうと感じたため、併願大を自分が満足いくまで考えて決定しました。

また、個別試験の対策が万全にできるように、対策に必要な期間を考えて併願大を調整していきました。自分の不安をなくせるように、自分にあった受験スケジュールを決められたことはとても効果的でした。

色々な可能性を想定して、自分が満足できる出願大とスケジュールを決めることが大切です。

今回は共通テスト後に私が取り組んで良かったことを紹介しました。ぜひ参考にして、今後に活かしてみてください。

悩んだら、気軽に先輩ダイレクトで相談してくださいね!

これからも応援しています!最後まで走り抜けましょう!

【出願相談ダイヤルのご案内】

出願に迷ったら、電話で「進路指導アドバイザー」に相談ができます。2月5日(水)までの期間限定です。国公立大、私立大ともに相談ができます。納得のいく出願を最新のデータをもとに一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。

 <出願相談ダイヤル>

  0120115998(通話料無料) 受付時間 9002100

<この記事を書いた人>

群馬大 イル

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。


※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す