各カテゴリーで記事が読み放題!

【東京外国語大】出願大、どうやって決める...??

  • 志望大
ちゃお16fc.jpg

この記事を書いた人

東京外国語大学 国際社会学部  ちゃお先輩

  • 先輩に相談する
  • ミライ科一月.png

    こんにちは!

    東京外国語大学のちゃおです!

    まずは共通テストお疲れ様でした...!

    実力を発揮できた人も、悔しくも出来なかった人も、受験はまだまだ続きます。

    約1ヶ月後にある2次試験に向けて一緒に戦略を練っていきましょう!

    今回は、この「戦略」について書きました。

    出願大を決めるにあたって、志望大と共通テストの結果とでどう考えればいいのかヒントをお伝えします!

    1. 共通テストと2次試験の配点割合を見よう!

    共通テストを重視するのか、2次試験が大事なのかは、大学によって大きく異なります。

    加えて、教科ごとでも配点割合は変わります。

    例えば、東京外国語大学の前期試験は共通テスト:2次試験=500:450 です。

    そして共通テストの中で英語が3割を占めます。

    この場合、共通テストの割合が大きいので共通テストが上手くいったり、英語の点数が良かったりするのであれば、自信を持って出願していいと思います!

    外大はこんな感じですが、他の大学だと2次試験の割合が7割を超えるところもあるので、もし共通テスト失敗しちゃったな...という人はそういうところも考えてみましょう!

    2. 大人と相談しよう!

    自分で決めかねていることがあれば、保護者の方や先生に相談してみましょう。

    誰かに相談することで、自分がどの点で迷っているのかはっきり出来るし、心の奥底ではこうしたい!という思いが出てくるかもしれません...!

    また、志望大を決めたら、保護者の方にはきちんと学部・学科まで細かく伝えましょう!

    実は、私は国際社会学部を受けるというところまでは親に伝えていたのですが、スペイン語を専攻するというところまでは話していませんでした...。

    親からしたら突然スペイン語の話が受験1ヶ月前に出てきてさぞ驚いたことでしょう。

    当時は、専攻語を巡って1週間喧嘩してました...。

    私は、目指してたものが受けられなくなるんじゃないか、と思ってメンタルはどん底状態でした。

    皆さんはこんなことにならないよう、きちんと話し合いをして決めましょうね。

    3. 自分の行きたい!を尊重しよう!!

    あれこれごちゃごちゃ言いましたが、最終的に決めるのは自分です!

    結果がどうであれ、譲れないものが、諦められないものがあるのであれば、そのまま自分の意思を尊重しましょう。

    2次試験まで意外と1ヶ月あるので、まだまだ伸びることは出来ます!

    自分のアツい思いを信じて、行きたい大学に出願するのも良いと思います!

    終わりに

    前述の通り、まだまだ挽回できるチャンスはあるので、最後まで諦めずに頑張りましょう!!

    私たちも応援しております!

    最後の日までサポートいたしますので、心配なことや不安なことがあればいつでも「先輩ダイレクト」に送ってください。

    最後まで一緒に頑張りましょう!!

    【出願相談ダイヤルのご案内】

    出願に迷ったら、電話で「進路指導アドバイザー」に相談ができます。2月5日(水)までの期間限定です。国公立大、私立大ともに相談ができます。納得のいく出願を最新のデータをもとに一緒に考えますので、お気軽にご相談ください!!

     <出願相談ダイヤル>

      0120115998(通話料無料) 受付時間 9002100

    <この記事を書いた人>
    東京外国語大 ちゃお

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す