各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪大】「出願大学の最終決断どうしよう」 そんなあなたへ!

  • 志望大
author737e3.jpg

この記事を書いた人

大阪大 工学部  ティガール

出願大学の最終決定

共通テスト本当にお疲れ様でした。

自己採点は終わりましたか?

思ったようには行かなかった人、手応えがあった人、いろんな人がいると思いますが、まずは共通テストを乗り越えた皆さんに拍手を送りたいです。

本当にお疲れ様です。

この記事を読んでくれている皆さんの多くは今からが勝負だと思います。

共通テストの自己採点の結果を受けて、どこに出願しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私は、共通テストが思ったように取れず自己採点から出願まではずっと悩んでいました。

今回は出願を悩む皆さんのお力になれたらと思い記事を書いていきたいと思います。

頼れる人は全員頼ろう

出願先を悩んだらまずは相談できる人に頼ってみましょう。

家族、先生、友人など相談できる人にはとにかく相談してみましょう。

人によってアドバイスは様々なので余計に迷ってしまうと思うかもしれませんが、後で後悔しないためには今できることは全てすることが大切だと思います。

いろんな人にアドバイスをもらって、その中から自分の価値観に合ったものを参考にすれば良いと思います。

私も高3のこの時期は、先生や友人をはじめあらゆる人に相談しました。

相談することのメリットはアドバイスをもらえることだけではありません。

口に出して相談しているうちに、自分が何を悩んでいるのかが明確になってきて出願先を決断できるようになっていきました。

そのため、今悩んでいる皆さんにはいろいろな人にたくさん相談してほしいなと思っています。

相談先の一つとしておすすめなのが、ゼミの「出願相談ダイヤル」です。

宣伝のように思われてしまうかもしれませんが、私自身が受験生のころ実際に使っていて、本当に相談してよかったと思っているのでおすすめさせてください!

家族や友人とは違い、出願相談ダイヤルで相談に乗ってくださるゼミの方は普段の自分を知らないからこそ、データを元に客観的に、でもとても親身に相談に乗ってもらえます。

悩んだらぜひ一度相談してみてください。

電話番号を下に載せておきますね。

自分の大学生活を具体的にイメージしてみよう

たくさんの人にアドバイスをもらっても、結局大学に通うのは自分自身です。

出願するということは、その大学に通う可能性が十分にあるということです。

そこで、合格したらその大学に通いたいかをもう一度考えてみてください。

共通テストの結果が芳しくなく、出願先を変えるという場合は特にこのことを重要視してほしいです。

共通テストの結果を受けて出願大学を変更しても、元の志望校に未練があるなどの理由で変更先の大学に通わないのなら、可能性はわずかでも元々の志望大学に出願した方が良いというケースもあります。

自分が通いたいかどうかがわからない、というときは一度その大学に通う自分を具体的にイメージしてみるのがおすすめです。

また、志望大学は変更せず、元の第一志望校に出願する場合にも志望校に通う自分をイメージしてみてほしいです。

あと少しの受験勉強のモチベーションアップにつながります。

いかがでしたか。

今回は共通テストの結果を受けての出願大学の最終決断の仕方についてアドバイスをさせていただきました。

出願先を悩んでいるという方にこの記事が届いて少しでもお役に立てると幸いです。

【出願相談ダイヤルのご案内】

出願に迷ったら、電話で「進路指導アドバイザー」に相談ができます。2月5日(水)までの期間限定です。国公立大、私立大ともに相談ができます。納得のいく出願を最新のデータをもとに一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。

 <出願相談ダイヤル>

  0120115998(通話料無料) 受付時間 9002100

<この記事を書いた人>
大阪大 ティガール

最近、今年の節分が2月3日ではないことに衝撃を受けました。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す