こんにちは!
大阪公立大のえびちりです。
みなさん、共通テストお疲れ様でした!
自分の力を最大限出せたという方も、思うようにいかなかったという方もいると思います。
そして自己採点を終えて、出願大の決定に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は出願大の最終決定の際に重要なポイントをお伝えしていきます!
①合格ラインとの差
自分の点数の善し悪しも大切ですが、同じ大学を受ける受験生との差も大切です。
合格ラインを見て自分の点数は、志望大の合格ラインとどれくらい差があるのかを確認しましょう。
個別試験で取るべき点数の基準としても重要なので、しっかり確認しておきましょう。
②共通テストと個別試験の点数配分
共通テストと個別試験の点数の割合は大学によって異なります。
共通テストと個別試験が同じくらいの割合であれば、合格ラインより低い場合でも個別試験で挽回できる可能性は十分あります。
自分の得意不得意と点数配分を考えて、どの大学に出願するかを決めましょう。
③諦めない
合格ラインに届かなかったから、判定がD,Eだったからといって志望大を諦めてしまうのはもったいないです。
個別試験までの時間はまだあります。大切なのは今からどれだけ頑張ることができるかです。
最後に
共通テストの結果を受けて自信をもてたか、無くしかけているかは人それぞれだと思います。
どちらの方にも自分にとって後悔のない選択をしてほしいです。
出願大決めに困っている、誰かに相談したいという人は出願相談ダイヤルを利用することもおすすめです。
また個別試験までも、悩みがあれば先輩ダイレクトで相談してくださいね。
みなさんのことを応援しています!
<この記事を書いた人>
大阪公立大 えびちり
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。