各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】私たちは伝えたい、「今やっていることは無駄じゃない!」

  • 高2コーチ
ももりん15fc.jpg

この記事を書いた人

近畿大 生物理工学部  ももりん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【静岡大×近畿大】私たちは伝えたい、「今やっていることは無駄じゃない!」  〜高校で学んだことと、大学の繋がり〜

    皆さん、こんにちは!

    近畿大学のももりんです。

    静岡大学のいぬねこです。

    「今やっている内容、意味ないよ...」と思っている人いませんか?

    今回のテーマは、「高校で学んだことと、大学の繋がり」です。

    大学で工学系のことを学んでいる私たちが、「数学」を中心として、「今やっていることは無駄じゃない!」ということをお伝えできればと思います。

    それでは、早速スタート!

    プロフィール

    大学で何をしている?

    いきなり、「内容が繋がっている」と言っても伝わらないですよね。

    なので、まずは私たちが「約2年間の大学生活で一体何を経験したのか」からです。

    私たちが経験した実習

    【ももりん】
    ・論理素子の組み立て
    ・電子回路の出力波形の観察
    ・プログラミング

    【いぬねこ】
    ・回路の組み立て
    ・センサを使ったロボット設計
    ・プログラミング

    それぞれ、どんな事を感じた?

    「論理素子」の実習では、数学の内容(集合と命題)を発光ダイオードが光るのかで実際に確認しました。

    数学で知っていた内容が、視覚的に正しいと確認できて面白かったです。

    「電子回路」の実習では、波形の観測をしました。

    波形は三角関数の内容で表されるので、数学で得た知識がないと理解できない内容でした。

    「ロボット」の実習では、センサを用いてロボットをつくりました。

    ロボットを組み立てていくうえで必要な知識は、高校で学んだことが基礎となっています。

    物理の内容も入りますが、高校の内容なしにできるものではないと感じました。

    「プログラミング」の実習では、自分が意図する動きをコンピュータがするように、コードを打ち込みます。

    この実習では、数学の知識ではなく、解き方が役立ったと思います。

    フローチャート、プログラミング的思考は数学が得意な人のほうが得意だと感じました。

    高校で学んだ数学の内容が必要!

    数学は、「よくわからない内容をただ単に計算するだけ」と感じている人もいるかもしれません。

    しかし、単に計算するだけではなく、数学を応用することで様々な事ができます。

    それを大学で分野ごとに専門的に学ぶので、数学の応用例を知り、必要性を感じることができました。

    知れば知るほど、身の回りには数学が使われていて、面白いと思います。

    「大学の数学」の授業

    大学でも数学の授業があり、主に微分積分を基礎から学びました。

    この中には高校と内容が被る所もあったので、復習になり、理解が深まったと思います。

    また、高校の内容を応用して、大学の数学に繋がっていると感じました。

    数学は積み重ねが大切なので、高校までで学んだ内容が理解できているほど理解ができ、楽しくなります!

    物理でも数学が必要

    物理選択の中には、すでに感じている人もいるかと思いますが、物理の計算にも数学の知識が必要です。

    例えば、三角関数を知らないと、力学分野の計算ができないケースがあります。

    私たちは、物理においても数学の必要性を感じました。

    物理は、実習で必要性を感じやすいからこそ「高校物理で学んだことが活かされている」と実感できます。

    しかし、必要不可欠なのは数学の知識です。

    特に三角関数、微分積分は実用性が高いと感じます。

    まとめ

    今回は、主に数学から「高校で学んだことと、大学の繋がり」についてお伝えしました!

    今回は数学を中心としてお話していましたが、他の教科でも分野によって「高校の内容の必要性」を感じられると思います。

    実際に、自分の学びたいことのために勉強するのは楽しいです。

    高校の内容も、何のために勉強しているのかわかると、やる気が出てくるかと思います。

    少しでも、日々の勉強のモチベーションに繋がっていればうれしいです。

    悩みがあれば、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してくださいね!

    ニガテの積み残しクリア「テスト」「受験」READYキャンペーン実施中!

    高2の3学期は「受験0学期」とも言われるように、受験生になるための準備に時間を使うのが吉。

    「ゼミ」はこの時期、キミの高1・2範囲総復習とニガテ攻略を応援します!

    1/20 ~2/19の期間中に「AI StLike」にログインして1単元以上取り組むと、努力賞ポイント15ptがGETできます。

    今すぐログインして、高2の積み残しをクリアしてしまおう!

    「AI StLike」へはこちらから!

    キャンペーンの詳細は2月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!

    <この記事を書いた人>
    静岡大 いぬねこ
    近畿大 ももりん

    ※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す