各カテゴリーで記事が読み放題!

【千葉大】共テ後に燃え尽きを感じているキミへ

  • 志望大
ゆずもち12fc.jpg

この記事を書いた人

千葉大学 文学部  ゆずもち

【千葉大】共テ後の燃え尽き (1).png

みなさんこんにちは!

千葉大学・文学部のゆずもちです!

まずは共通テストおつかれさまでした!自己採点が終わり、これから各大学のリサーチを出す頃でしょうか?

いよいよ受験勉強も大詰めで、あと1か月の頑張りですね。

とはいえ、共通テストが終わって燃え尽きた感じがある人もいるのではないでしょうか?

実際に私もそうでしたからね。

今回は、共通テスト後に気持ちを切り替えてまた勉強に向かえるようにするポイント3つ教えたいと思います。

それではいきましょう!

1,休む日を決めておく 

まずは、燃え尽きた気持ちに踏ん切りをつけ、また頑張ろうという気持ちを作る必要があります

なので、私は予め勉強を休むタイミングを決めていました。

私の場合は、「共通テスト翌日1日」「個別試験が終わった夜」は何も勉強をしない日にしました。

その代わり、好きな音楽を聴いたり、動画を観たりと、ひたすらのんびり過ごすようにしました。

これのおかげで、メリハリがつき、改めて勉強に向かう気持ちが出てきました。

ダラダラと机に向かうより、完全に机から離れることがむしろやる気を出すのに効果的だと感じました。

2,身近な人に相談してみる

これは私もやりましたが、学校や塾の先生、親、友達に相談してみるのが気持ちの切り替えに有効です。

私は先生に進路相談・教科相談の両方をしました。

「弱気になることないよ」と背中を押してもらえたのでありがたかったです。

また、これから自由登校になる人もいると思います。

「一人だとだらけてしまう」という人は図書館や学校の自習室に行くことをオススメします。

実際に私は学校の自習室に行っていました。

頑張る友人を見て励みになったり、話してリフレッシュになったりしました。

 もちろん、私たちに相談してもらっても大丈夫です!

3,基礎を改めて振り返る

今後は、個別試験の過去問演習が増えてくると思います。

ここで、改めて基礎を確認する時間を作るのがオススメです。

なぜなら当日の試験は、応用問題のみではなく基礎問題もあるからです。

「取れる問題を確実に取る」のが大切です。

気分転換や自信を失いかけている時には、基礎に立ち返って自分が積み重ねてきたものを確認してみてください。

まとめ

今回は、共通テスト後の気持ちを切り替え方を紹介しました。

まとめると、

1,休む日を決めておく

2,身近な人に相談する

3,基礎を改めて振り返る

でしたね。

うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!指名質問も大歓迎です~

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回もお楽しみに!

<この記事を書いた人>

千葉大学文学部 ゆずもち

受験期に聴いていた応援歌に、今でも背中を押してもらっています。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す