ついに共通テストも終わって、様々なことを考える時期だと思います。
中には、「共通テスト後、なかなか気持ちを切り替えられない」という人もいるのではないでしょうか。
色々なことを短時間でやらなければならない緊張する時期だからこそ、気持ちの切り替えが大切になってきますよね。
気持ち次第で、勉強のモチベーションが大きく変わります。
そこで今回は、私が考える「上手くいかなかったときこそ大切な、気持ちの切り替え方」について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
泣きたいときは思いっきり泣く
私が受験当日に失敗したとき、家に帰った後はとにかく泣きました。
帰っている間は平気なふりして、ここから切り替えて頑張ろうと思っていましたが、すぐにはできませんでした。
後々考えると、すぐに自分の気持ちに蓋をしてしまうよりも、まずは思うまま気持ちを外に出してしまうと良いと思います。
しっかりと悲しさや悔しさに浸ってから、次のステップとして前を向くことで、無理なく次に進めると思います。
もちろん泣いたからといって、必ず切り替えるわけではないでしょう。
それでもすぐに蓋を閉めてしまうより、次の一歩を踏み出しやすくなるはずです。
音楽の力を借りる
私は音楽の力を借りて、気持ちを切り替えました。
まず、音楽を聴いて悲しさに浸り、その後前向きな気持ちにするようにしていました。
どんなに辛くても、時期的に勉強を続けなければならないことには変わらないので、音楽を聴いたら少しずつ勉強していました。
この方法は、音楽を聴くことが好きな私には合っていたと思います。
受験までの期間にも音楽を聴いてから勉強することは多かったですが、繰り返すうちに自分なりのルールができました。
①はじめに今の感情に浸れる音楽
②あとで気分を上げる音楽
③4曲以内で切り替える
このステップで音楽を聴いていました。
悲しい、つらい気持ちを無視して、楽しい前向きな音楽を聴いてもなかなか前を向けません。
なので、まずは今の感情に浸り、その後気分を上げていきました。
悲しい時には、失恋ソングやその時の自分に寄り添ってくれるような音楽を選ぶのがおすすめです。
感性は人それぞれなので、「この音楽!」というように決めることはできないと思います。
それぞれ、好きな音楽で試してみてくださいね。
2、3日までで切り替える
思いっきり泣くのも、ある程度で切り替えないとなかなか次に進めません。
私は辛いときこそ、2、3日くらいで切り替えるのが良いのではないかと思います。
1週間引きずったとしても、どこかで切り替えが必要なことは変わりません。
もちろん、限られた時間のことを考えると、早ければ早いだけ良いだろうと思います。
気持ちの整理が難しいからこそ、期限を決めておくことでなんとか切り替えられると思います。
今できることを考える
ある程度前を向けるようになったら、まずは「今、何ができるのか」を考えてみましょう。
やるべきことを明確にすることで、余計なことを考えずに行動できると思います。
はじめはあまり先のことを考えなくてもいいと思います。
冷静に自分を見つめ直せるようになってから、長期的なことは考えてみましょう。
もちろん、それぞれのスケジュールがあると思うので、あらかじめ決めていたものがあればそちらを優先してくださいね。
目の前のことに集中
やることが決まったら、行動することが必要です。
気持ちが整理できないとしても、自分の気持ちを大切にする時間を設けたら、少し頑張ってみましょう。
少し勉強できたら、やることがはっきりしていることで、続けられるかもしれません。
この時期は、今までの高校生活とは違う状況だからこそ、あまり自分を責めず、無理しすぎないようにしてくださいね。
誰かに気持ちを聞いてもらうのも1つ
切り替えようとしているけれど上手くいかないとき、誰かに話を聞いてほしいときには思い切って周りを頼ってみましょう。
友達や家族が難しければ、親しい先生などでも良いと思います。
人に頼ることに抵抗がある場合には、動物に話しかけたり、ぬいぐるみでも良いと思います。
私自身、しんどいときに家族に話を聞いてもらって楽になりました。
しかし、話しづらいこともあったので、誰もいないときに、飼っていたうさぎに話しかけたりもしていました。
気持ちを自分の中で抱えきれないときには、自分の外に出してみてはどうでしょうか。
未来を想像するのはあり?
もしも未来を想像することで前向きになれるのなら、大学生活を想像してみても良いかもしれません。
反対に辛くなるようなら、とにかく目の前のことに集中する方が良いと思います。
人それぞれ状況、考え方、感じ方が違うからこそ「これが正解」ということは無いと思います。
試行錯誤していくしかありませんが、自分の気持ちを大切にして、色々試してみてください。
今回は、上手くいかなかったときの気持ちの切り替え方について紹介しました。
ここから切り替えて、残りの受験期間を駆け抜けられますように!
悩みがあれば、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してくださいね!
近畿大 ももりん
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。