各カテゴリーで記事が読み放題!

【関西学院大】共通テスト当日のオススメの休み時間の過ごし方!

  • 志望大
とかぽん16fc.jpg

この記事を書いた人

関西学院大学 社会学部  とかぽん先輩

  • 先輩に相談する
  • 共通テストの休み時間オススメの過ごし方

    共通テストまであと少しになりましたね。

    受験当日の休み時間の過ごし方を紹介します。


    ①イヤホンをする

    試験会場には様々な人がいます。

    休み時間に周りの話し声などが聞こえて気が散りやすいです。

    私が共通テストを受けたときは、周りに終わった教科の話をしている人がいました。

    「気にしてはいけない」と思うほど逆に意識してしまって、次の教科の勉強に集中できませんでした。

    イヤホンで周りの音をふさいだり、お気に入りの音を聞いたりして集中できるようにしましょう。


    ➁ご飯は計画的に!

    今までの模試や定期テストでは10分から15分程度の休み時間で、トイレに行って軽く教科書やノートを見て休み時間が終わるということが多かったと思います。

    しかし、共通テストの休み時間は非常に長く、計画的に過ごす必要があります。

    時間割.png

    試験では非常に頭を使うので昼休みまでにおなかがすいてしまったり、逆に昼休みにいっぱい食べてしまってその後の試験で眠くなってしまったりする可能性があります。

    そうなってしまわないように、事前にいつどのくらい食べるかを決めておきましょう。

    私は6本入りのスティックパン、フルーツと小さなお菓子を持っていきました。

    休み時間にスティックパン、昼休みにフルーツを食べて、どうしてもおなかがすいていたらお菓子も食べるようにしていました。


    ③最後の科目が終わるまで反省しない

    定期テストや模試であれば、終わったらすぐに復習するべきですが、共通テストの場合は、最後の科目を受験するまで反省するのを待ちましょう。

    休み時間に前の科目の答えは確認せず、いったん終わった科目は置いて次の科目に集中しましょう。

    また、休み時間や家に帰ってからSNSを見たいと思うかもしれません。

    しかし、SNSでは同じく共通テストを受けた人の感想、意見、答えなどが流れてきます。

    最後までSNSは見ないようにしましょう。


    まとめ

    共通テストの休み時間の過ごし方を紹介しました。

    ①イヤホンをする ➁ご飯を計画的に食べる ③最後の科目が終わるまで反省しない の3つを実践して共通テストで実力を発揮しましょう。


    本番まであと少しで焦っている人も多いと思います。

    でも努力してきた結果は最後に現れます。最後まで自分を信じて努力し続けてください!


    何かあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してください!

    <この記事を書いた人>
    関西学院大 とかぽん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す