こんにちは。山口県立大学のきららです。
寒い日が続いていますね。
あと少しで共通テスト!体調が悪くて本番で力を出せず後悔してしまったらもったいないです。
今まで頑張ってきた成果を出し切れるように体調には気にしすぎくらい気をつけましょう!
検温、手洗いうがい等の感染症対策はもちろんですが、感染する可能性のある場所に行かないよう
にしたり、自身の中で体調を崩す可能性が高い食べ物を食べることを避けたりということも重要で
すね!
体調不良になってしまった時は再試験を受験するしかありませんが、できるだけ本試験を受験でき
るように、入試直前のいまこそ気を付けてほしいなと思います。
さて、今回は『共通テスト直前』ということで私が行った本番前日と当日の過ごし方についてお伝
えしたいと思います!
前日・当日に何をするかは人それぞれなので自身に合うやり方を選択してやってみてくださいね!
私は受験前日・当日ともに『普段通り』を意識していました。
では、分野ごとに分けて順に紹介していきます。
前日・当日の勉強について
(前日)
いつも通り単語の確認から開始し、その後時間を計りながらの過去問演習をしたあとに選択肢の正
誤の根拠確認を念入りに行いました!
単語確認は一番得点に直結するため、共通テスト開始直前まで行っていて、過去問演習等の合間や
少し疲れてきた時に単語の確認を挟むようにしていました。
過去問演習後の正誤の根拠確認は重要箇所の知識の再確認に役立ちました。
(当日)
空き時間中は、事前に単語帳に貼っておいた付箋をもとに間違えやすい部分を再度確認したり、普段の学習の際に作っていたまとめノート(正誤の根拠確認で確認したことをまとめたノート)を見直したりしていました!
前日・当日の生活面について
【起床 就寝】
(前日・当日ともに)
7時間以上睡眠をとることが出来る状態が個人的に調子が良かったので、7時間睡眠時間を取るこ
とが出来るように起床時間と就寝時間を調整しました。
7時間以上の睡眠時間については生活リズムを整えるために1月に入ってから意識するようにして
いました。
【入浴】
(前日・当日ともに)
個人的には、お風呂に入ることでリラックスできていたので、前日・当日ともに湯船に入ることが出来る時間を確保していまし
た。
お風呂に入っているときは、単語や正誤の根拠確認で確認した知識を声に出しながらアウトプットするようにしていました。
【食事】
(前日・当日ともに)
胃もたれを避けるために夜ご飯についてはいつもより少し早めの時間にしてもらいました
食事は、健康面が心配だったのと、個人的に好きなので和食にしてもらいました!
生魚を避けてもらったことで食中毒等の心配をせず安心して受験できました。
野菜が多く入っていたので、感染症が流行していた中でも最後まで体調を崩さず乗り越えられたのだと思います。
【その他の時間】
(前日)
休憩時間と勉強に集中する時間を明確に区切って勉強するようにしていました。
前日はできていないことが分かって焦ってしまうかもしれませんが
休憩時間中はタイマーで時間を指定したうえで
スマホでお気に入りの動画を見たり、お菓子を食べたりしてリラックスするようにしていました。
(当日)
科目と科目の間の時間は、次の科目の確認の時間として使用したり、次の科目の集中力を上げるた
めに少しだけお気に入りのお菓子を食べたりしていました。
お昼休みの時間は、友達と10分程度話して緊張を緩和させ安心して共通テストに挑めるようにしました。
終了後は帰宅途中の時間で休憩し(私はお気に入りの音楽を聴きながら帰宅しました)、共通テス
ト1日目については、帰宅後に次の日の科目の確認にとりかかりました。
ーーーーーー
いかがでしたでしょうか?
共通テストまであと少しです!ここまでたくさん頑張ってきたこと知っていますよ(*^-^*)
安心して共通テストに行ってきてください
みなさんが共通テストで実力を発揮して第一志望に合格できるよう応援しています!!
最後にきららから応援メッセージをかかせていただきました
もしよかったら読んでみていただけると嬉しいです
ーーーーーー
《きららからの応援メッセージ》
共通テストでは、予想外のことがたくさん起きます。私も、受験当日早めに受験会場についたも
のの受験する教室の受付場所を間違えて結局到着が集合時間のぎりぎりになってしまいました。その時はもう受験できないのかと思い焦りました。
前日にどれだけ確認や準備をしていたとしても予想外のミスは誰にでも起こりえます。
そんなときこそ焦らず「普段通りで!」
ここまで悩みながら頑張ってきたみなさんなら当日はきっと大丈夫・・・!
空き時間は、お菓子を食べる、友達と話す、勉強した箇所を見返す等 自分が一番安心できるやり方で過ごして自信をもって共通テストを受けてきてほしいです
共通テストの2日間はいま考えたらあっという間だなと思います。もちろん第一志望に合格するこ
とは大切ですが、「場の空気感を楽しむ気持ち」で行くのも悪くはないかもしれません・・・
<この記事を書いた人>
山口県立大 きらら
折れそうになったときは4月からの大学生活を思い浮かべてみよう
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。