みなさん、こんにちは!
茨城大学のるあるです。
1月も終わりに近づき、みなさんが受ける共通テストまで1年を切りました...!
私はこの時期何をすればよいのかわからず、3年生になってからでいいやと思っていました。
しかし、受験勉強は早く始めて損することは一つもありません!
今回は、「共通テストに向けて今からできること」について紹介します!
今日から気軽に始められることを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
目標を決める!
すでに志望校が決まっている人も、まだ決まっていない人もいると思います。
「合計700点を超える」「日本史で9割取る」など、ぜひ具体的な目標を決めましょう!
あとから目標を下げることはできるので、今はできるだけ高めの目標を設定しましょう!
単語帳に毎日触れる!
英単語、古典単語などの暗記は今から始めましょう!
大切なのは「毎日」触れることです!
暗記は短期間では身に付きません。
今から習慣づけをしておくことが大切です。
私は寝る前の10分と通学電車の20分、毎日最低30分は単語帳に触れようと決めていました。
今から単語帳に触れることを習慣化していると、来年とても楽になりますよ!
苦手科目に取り組む!
苦手な科目がある場合は、今のうちに克服しておきましょう!
私は高2のころから数学が苦手でしたが、後回しにしたことで、数学の点数が本番まで足を引っ張ってしまいました。
もっと数学の勉強を頑張っていれば、模試の点数も50点くらい上がったかな...と後悔しています。
全範囲を得意にする必要はありません!
数学なら、「二次関数」や「ベクトル」など今の時点で苦手だなと感じている部分を復習してみてくださいね。
まとめ
今回は、「共通テストに向けて今からできること」を紹介しました。
勉強法や志望校の決め方などで悩んだら、気軽に先輩ダイレクトで相談してね!
さらに詳しく、具体的にいつ何をすればよいか知りたいと思った人は、ぜひ次の2月1日(土)のセミナーに参加してみてくださいね!
【まとめて!わかりやすく!】共通テスト速報!
2025年1月18日(土)、19日(日)に大学入学共通テストが実施されました!
そこで、進研ゼミ高校講座では、
「各科目の平均点はどれぐらい!?」
「初科目の情報Ⅰや、変化のあった数学、国語の出題内容は?」
といった基礎情報に始まり、
「では、高1、高2の今から、いつ・何を・どのように対策していけば本番で得点が取れるのか?」までをお伝えする情報サイト
「共通テスト徹底解剖Web」を開設!
共通テスト攻略にむけた、いつ・何を・どれぐらい?の最新情報を、まとめてわかりやすくお伝えします!
そして、さらに!!
2月1日(土)19時からは、共通テスト徹底解剖セミナーを開催予定。
入試情報のプロによる「ポイント解説」と、難関大に合格した先輩たちの体験談をもとにした「合格者分析」とで、合格までの「いつ・何を・どれぐらい」を、わかりやすくお伝えします!
詳細情報は「共通テスト徹底解剖Web」をチェックしてくださいね!
「共通テスト徹底解剖Web」では、最新の共通テスト情報をリアルタイムで更新中!
こまめにアクセスして、最新情報を手に入れよう。
\「共通テスト徹底解剖」へのアクセスは/
<この記事を書いた人>
茨城大 るある
もう大学2年生が終わることに信じられません。「今」を大切に!
※この記事は、公開時時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。