各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】高2ができる共通テスト対策を真剣に考えてみたら

  • 高2コーチ
author838d7.jpg

この記事を書いた人

西南学院大 商学部  こはな

高2ミライ科 高2からできる共通テスト対策.PNG

2025年、早くも1月末に差し掛かってきましたね。

まだもう少しお正月気分を味わっておきたかったのですが...。

大学生はそろそろ試験期間に突入します。

どうも、西南学院大学のこはなです。

みなさんも3学期に突入して、高校2年生も終わりに差し掛かっていますね。

高3の先輩は受験モードになっているのを感じている人もいるかもしれません。

私も高2の時は、この時期に受験まであと1年切ってますよ!!なんて言われることも多くありました。

その度に、「何したらいいんだろう」「これから部活が本格化するのにな」なんてぼんやり思っていたことを思い出します。

同じようなことを考えている方もいると思うので、今回は高2の今からできる共通テスト対策について、私の経験も踏まえて考えてみたのでお話していきます。

得意と苦手を意識する

何よりも先にまずは、得意と苦手を認識してみましょう。

もうわかってます!なんて方もいるかもしれませんが、単元や出題形式まで絞って得意分野と苦手分野を分析できると強いです。

例えば、

数学が苦手で日本史が得意だよという場合、

数学の中でも微分が苦手です...

日本史はおおむね得意だけど、論述になると点数取れない...

このような感じです。

恐らく、これまで解いてきた定期テストや模試などから分析できると思うので、まだそこまで把握できていないなと思ったら、ぜひ分析から始めてみましょう!

4月までに取り組むべき優先順位を決定してみる

得意と苦手が決定したら、どれから伸ばしていくかの優先順位を決めていきましょう。

科目から決定してもいいですし、出題形式から決定してみてもいいです。

指標としては、実際の共通テストの過去問や志望校で使う科目を参照してみましょう。

約3か月ほどあるので、10項目程度上げてみるといいと思います。

例えば、

・日本史の平安時代の記述を解けるように、流れを勉強する

・数学の計算問題のスピードを上げるために、共通テストの過去問の計算問題を5年分解く

こんな感じです!

これを設定しておくと、日頃の勉強をするときもこの優先順位から勉強できますし、学校で復習をするときも、苦手を意識しているだけでも集中して取り組むことができます。

また、春休み期間の勉強もこの優先順位を加味して計画していくと、ビジョンも見えやすいかなと思います。

さらに、ここで勉強していくと今は認識できていなかった得意不得意が見えてくることもあるので、自分を分析しつつ勉強に取り組んでみてほしいなと思います!(なんだか攻略ゲームみたいですよね!)

今年の共通テストの問題を解いてみる

これは高校3年生に上がるまでに解いてほしいですし、一番最初に共通テストを意識できるチャンスだと思います。

私も皆さんと同じ時期に同じようなことを言われて、「絶対難しいし、私が解けるわけない!解くのだるい!!」と思っていました。

学校で嫌々解いてみると、点数も低かったですし、わからない問題もたくさんありました。

しかし、解ける問題もあるし、もう少しで解けそうなものもありました。

このタイミングで共通テストを解くことで、自分の伸びしろを感じることができます。

解けないことは当たり前で、点数が悪くても全く問題ありません

そこから1年間で自分がどうやって点数アップしていこうか?を攻略していきましょう!

つまり、最初にラスボスと戦ってみて、傾向と戦略を分析して、一旦小さいぷよぷよと戦って力を付けていく感じですね。

ラスボスを意識できているので、ぷよぷよとの戦い方も変わってくるはずです。(伝わるでしょうか...)

とにかく!

今はできなくても大丈夫なので、共通テストを意識してみてください!というお話でした(笑)

さて、とは言え高校生も残り1年ですので、今のうちに適度に遊んだり、友達と学校に残っておしゃべりしながらだらだら勉強してみたり、思い出はたくさん作っておいてくださいね!

大学生の私は、たまには高校生の時期にみんなで撮った写真を振り返って、思い出に浸ることもあります。

皆さんの受験生がいいスタートを切れるよう、これからもサポートしていきますので、これからもよろしくお願いします!!

【まとめて!わかりやすく!】共通テスト速報!

2025年1月18日(土)、19日(日)に大学入学共通テストが実施されました!

そこで、進研ゼミ高校講座では、

「各科目の平均点はどれぐらい!?」
「初科目の情報Ⅰや、変化のあった数学、国語の出題内容は?」

といった基礎情報に始まり、

「では、高1、高2の今から、いつ・何を・どのように対策していけば本番で得点が取れるのか?」までをお伝えする情報サイト

「共通テスト徹底解剖Web」を開設!

共通テスト攻略にむけた、いつ・何を・どれぐらい?の最新情報を、まとめてわかりやすくお伝えします!

そして、さらに!!

2月1日(土)19時からは、共通テスト徹底解剖セミナーを開催予定。

入試情報のプロによる「ポイント解説」と、難関大に合格した先輩たちの体験談をもとにした「合格者分析」とで、合格までの「いつ・何を・どれぐらい」を、わかりやすくお伝えします!

詳細情報は「共通テスト徹底解剖Web」をチェックしてくださいね!

 「共通テスト徹底解剖Web」では、最新の共通テスト情報をリアルタイムで更新中!

こまめにアクセスして、最新情報を手に入れよう。

\「共通テスト徹底解剖」へのアクセスは/

こちらから!


「もっと詳しく知りたい!」や質問などあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。

お待ちしてます~!!

<この記事を書いた人>
西南学院大学 こはな

最近コンビニのクレープにハマっています。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す