各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】受験モードに入るには?受験生になるための秘訣3つ

  • 高2コーチ
みやっち15fc.jpg

この記事を書いた人

滋賀大 経済学部  みやっち先輩

  • 先輩に相談する
  • 受験生になるアイキャッチ

    こんにちは、滋賀大のみやっちです。

    1月に突入し、受験期まであと1年になりましたね。

    受験に向けて勉強を始めたいけれど実際、どうすればよいかわからないことはありませんか?

    受験生とはそもそも、どういう状態を指すのでしょうか。

    私の考えでは、ズバリ、①計画、②復習、③生活習慣の3つが受験生になるために重要だと考えます。

    それでは私の経験をふまえて、詳しく解説していきたいと思います。

    学習計画を立てる

    計画を立てよう

    まず、共通テスト本番から逆算して学習計画を立ててみましょう。

    とはいっても、いきなり毎日こなす勉強内容を細かく決める必要はありません。

    まず重要なのは最終ゴールと中間ゴールを設定することです。

    例えば、最終ゴールはどの大学のどの学科で学びたいか、自分の進路についてのゴールです。

    まだ、決めていないという人もとりあえず現状で気になっている大学や学校を設定してみてください。

    それから、志望校の受験形態を調べます。

    ひとくちに推薦入試といっても、学校推薦型選抜、公募制、指定校制、総合型選抜など多様な受験方法があるので、自分がどの形態の試験を受けようとしているのかを確認しましょう。

    なお、推薦入試の場合は、高校での評定が一定の高さ必要だったり、高校内でその推薦を利用できる人数が限られたりしている場合があるので、推薦入試だけでなく、一般推薦や共通テストも受験できるよう準備をするようにしましょう。

    私は中間ゴールでは、夏の模試にはどのくらい点数がとれていたいなど、大まかな数値的ゴールを設定していました。

    このように1年間の全体像をとらえることで、勉強のペースや内容を考える材料とすることができます。

    復習

    復習をしよう

    次に受験生に必要なことは復習です。

    いわゆる「ニガテ克服」ということです。

    共通テストでは高校3年間で学ぶすべての範囲が出題範囲なので、高校1年、2年で学んだ内容が出題される可能性も大いにあります。

    例えば、これまで受けた定期テストや模試で毎回間違える分野があったり、わからなかった問題があったりしたら、まずは解き直してみましょう。

    あるいは、「進研ゼミ」で届く教材やデジタルサービスの中から、そういった苦手意識のある問題を中心的に解いてみましょう。

    生活習慣

    受験勉強は勉強だけでなく、生活を整えて健康でいることも重要です。

    寝る時間と起きる時間は毎日同じ時間になっていますか?

    睡眠、食事、軽い運動も受験生には欠かせません。

    整った生活を毎日送るように心がけてみてください。

    ちなみに、私の場合は夜10時には寝て、朝5時に起きる生活を続けました。

    また、学校がない土日の夕方は、近所を30分ほど散歩して夕焼けを眺めてリラックスしていました。

    毎日根詰めて机に向かっていると、ストレスを多く抱えることになってしまうと思います。

    息抜きも同じ時間に行うと、生活習慣のリズムを一定に保ちやすくなりますよ

    まとめ

    以上が私からのアドバイスです!

    結局、計画を立てて、復習をして、生活習慣に気を遣うことができれば、高校2年生でも受験生になることができると思います。

    できるだけ早い段階で受験生になった方が志望校合格への道は近づくから、みなさんも今日から受験生になってみない?

    うまくいかないときや、苦手なことの克服の仕方など、悩みがあればぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!

    みなさんが自分の目標や夢を見つけて成長できる大学生活を送れるよう、応援しています!

    ニガテの積み残しクリア「テスト」「受験」READYキャンペーン実施中!

    高2の3学期は「受験0学期」とも言われるように、受験生になるための準備に時間を使うのが吉。

    「ゼミ」はこの時期、キミの高1・2範囲総復習とニガテ攻略を応援します!

    1/20 ~2/19の期間中に「AI StLike」にログインして1単元以上取り組むと、努力賞ポイント15ptがGETできます。

    今すぐログインして、高2の積み残しをクリアしてしまおう!

    「AI StLike」へはこちらから!

    キャンペーンの詳細は2月号の『はじめに読もう!』を確認してみてくださいね!

    <この記事を書いた人>
    滋賀大 みやっち

    最近インフルエンザがはやっているので、皆さんも体調管理に気を付けてくださいね!

    ※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す