各カテゴリーで記事が読み放題!

共通テスト目前!!本番で実力を最大限発揮するためにやっておいてほしい3つのこと!

  • 志望大
はむっぺ16fc.jpg

この記事を書いた人

横浜国立大学 教育学部  はむっぺ先輩

  • 先輩に相談する
  • 共通テスト目前!!本番に実力を最大限発揮するためにやってほしい3つのこと!

    みなさんこんにちは。

    横浜国立大学のはむっぺです。

    年が明け、いよいよ共通テストの日が目前に迫ってきましたね...!

    共通テスト目前のこの時期、みなさんはどのような学習を行っていますか?

    実は、この時期に私が実際に行っていた、みなさんに紹介したい学習についてのアドバイスがあるんです...!

    そこで今回は、共通テスト目前のこの時期、本番で実力を最大限発揮するために絶対にやっておいてほしいことを3つご紹介します!!

    これを参考にすれば、共通テスト本番で、みなさんのこれまでの努力を最大限に発揮できるはずなので、ぜひ参考にしよう!

     

    早寝早起きを徹底しよう

    早寝早起きを徹底しよう

    「共通テスト前日の日だけ早く寝る」ようにしても、早寝を日常的にしていない場合はなかなか寝られない可能性があります。

    また、早起きに慣れていなかったら、共通テストの日の目覚めが悪くなってしまって、結果的に試験に十分に集中することができなかった...なんてことがあるかもしれません。

    加えて、睡眠時間はかなり大切です。

    本人は眠くないと感じていても、しっかりと眠ることができていない時には、眠れているときよりも、集中力が下がってしまっています。

    個人差はあると思いますが、最低でも6~7時間は寝ることを、このくらいの時期から心がけていくと良いと思います。

     

    勉強の時、問題を解くのはできるだけ夜ではなく、朝か昼くらいに!

    問題を解くのはできるだけ朝か昼くらいに!

    もちろん学校などで、家での学習は基本的に夜になってしまうという人が多いと思いますが、過去問を解いたり、類似問題を解いたりするときにはできるだけ朝か昼に行うのが良いです。

    なぜなら、みなさんが共通テストを受験するのは、午前中か昼、夕方くらいであり、夜遅くに受験することはないからです。

    夜遅くにそのような問題を集中して解くよりは、午前中や昼くらいに解くようにして、その時間帯に「集中して問題を解くことができる」ようにしておくほうが良いです。

    「覚えたものは睡眠を通して脳に定着する」とも言われていますので、夜は模試や問題の見直し、暗記などを行うと良いと思います。

     

    周りに人がいる環境で集中して勉強しよう

    周りに人がいる環境で勉強しよう

    共通テスト本番は周りに同じような受験生がたくさんいて、みんなで一斉に受験する形になります。

    そのようなときに「鉛筆の音が気になる」「咳が気になる」などで集中力を失っていてはとてももったいない!!

    そうならないためにも日ごろから、周りに同じように勉強する人がいる環境で勉強していると良いと思います。

     

     

    まとめ

    みなさんはここまでかなりの努力してきたと思います。

    その努力を無駄にせずに、本番最大限に活かすためにも、ぜひ今回ご紹介した、「早寝早起き」「朝、昼に問題解いて夜暗記」「周りに人がいる環境での勉強」の3つを試してみてください!!

     

    共通テスト本番まで本当にあと少しで、不安や焦り、心配でいっぱいだと思いますが、ここまできたみなさんなら必ず大丈夫です!!

    応援しています!!

    困ったことがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!

    \質問はこちらから!/

    先輩ダイレクト

    いつでも質問まってるよ!

    <この記事を書いた人>
    横浜国立大 はむっぺ

    受験勉強頑張ってください!応援しています!

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す