各カテゴリーで記事が読み放題!

【東京大】共テ目前!勉強「以外」にやっておくべきこと3選!

  • 志望大
しう15fc.jpg

この記事を書いた人

東京大 文科三類  しう先輩

  • 先輩に相談する
  • 【東京大】共テ目前!勉強「以外」にやっておくべきこと3選!

    みなさんこんにちは!東京大学文科三類のしうです。

    いよいよ共通テストが近づいてきましたね!緊張している人も多いのではないでしょうか?

    私も共通テストの直前は、今まで勉強してきたことを出し切れるか、本番でミスをしないかなどが不安でとても緊張していたことを覚えています......。

    受験生のみなさんの中には、共通テストが大学入試初めての本番という人も多いと思います。これから始まる私立・国公立の個別試験に向けて、良いスタートを切っていきたいですよね。

    そのためには、共通テストで点数を取るための勉強はもちろんですが、万全な状態で試験に臨めるように、「テストを受けるための準備」をしっかりすることが大切だと思います。

    そこで今回は、私の経験を元に、勉強「以外」で共通テストのために準備しておくといいことを紹介したいと思います!

    ①本番当日会場へ向かうシミュレーションをしておこう!

    本番前日までに、前日夜から会場へ入るまでのシミュレーションをしておきましょう!

    前日は何時に寝て、当日何時に起きるか、何時に家を出るか、どのようなルートで会場に向かうかなど、特に時間や移動に関することはなるべく綿密に計画を立てておきましょう。

    「会場への行き方がわからない」「時間通りたどり着けないかもしれない」と慌ててしまうと、それだけで体力を使ってしまい、落ち着いて試験を受けることができなくなってしまいます。

    余裕をもって会場に到着できるように、時刻表や乗り換え、会場へのルートをしっかり確認して計画を立てておきましょう!

    特に公共交通機関を使う方は、運行状況や混雑状況に合わせて対応できるように、可能であれば複数の行き方のパターンを考えておけるといいかもしれません。

    ②最後に見直す教材を絞っておこう!

    共通テストの合間の休み時間は時間割だけ見ると余裕があるように感じるかもしれませんが、昼食やトイレの時間やテストを配ったり回収したりする時間を考えると、意外とあっという間に時間が過ぎてしまいます。

    「休み時間を利用して全範囲をざっと見直そう!」と思っても、時間がなくて思うようにいかないかもしれません。

    それになるべくたくさんの教材を見直そうとすると、本番会場に持っていくのが大変になってしまいます。

    自分が特に苦手なところの見直しがしっかりできるように、見直す教材を絞っておくことをおすすめします!

    私は日本史世界史や理科基礎は自分が間違えた問題に関する知識をまとめたノートを作っていたので、それを本番前に見直すようにしていました。

    教科書や参考書で、自分が特に苦手なところ・本番前に見直したいところに印をつけておくだけでも効果的だと思います!

    また、共通テスト本番はトイレがとても混雑します。トイレの待ち時間にも見直せるように、手で持って行っても邪魔にならない小さ目なサイズの教材や、スマホで不安なところを見直せるような準備をしておくといいと思います!

    ③リフレッシュ用グッズを用意しておこう!

    試験が上手くいってもいかなくても、次の試験・翌日の試験に向けて気持ちを切り替えていく必要があります。

    また、試験本番という環境に慣れず、緊張しすぎてしまう人もいると思います。

    そんな時気持ちを切り替えられるように、自分が好きなもの・癒されたり、集中力を高めたりすることができるものを用意しておくといいいと思います!

    私は音楽を聴くことが好きなので、事前に自分が好きな曲・元気をもらえる曲を集めたプレイリストを作り、当日は愛用しているイヤフォンを持っていきました。

    私は試験が終わっても、前に解いた問題が間違っていなかったかを気にしてしまうタイプなので、前を向けるような歌詞の音楽を聴くことは気持ちを切り替える良いきっかけになりました。

    また、周りの人が試験の難易度やできた問題について話しているのが気になってしまうので、周りの声をシャットダウンして集中力を高めるのにも良かったかなと思います。

    本番中自分の気持ちを良い状態で保てるようなグッズを用意しておくことをオススメします!

    まとめ

    最後に今回の記事のまとめです。

    共通テスト直前には、

    ①当日会場へ向かうシミュレーション

    ②本番前に見直す教材の準備

    ③リフレッシュ用グッズの用意

    をやっておくことをオススメします!

    いよいよ試験本番が近づいてきましたね。

    受験生の皆さんは、今まで、辛い思い・苦しい思いをしながらも、自分の目標に向けて一生懸命受験勉強を続けてきたと思います。

    皆さんが今まで努力してきた成果を本番で出し切れるように、悔いなく本番を終えられるように、私も応援しています!

    体調管理と本番へ向けた準備をしっかりして、万全の状態で試験に臨んでくださいね。

    何か分からないこと・不安なことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。

    以上、しうでした!ここまでお読みくださりありがとうございました。

    この記事を書いた人

    東京大学文科三類 しう

    ※この記事は、公開時点の情報に基づいて作成しています。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す