こんにちは!
立教大学のまりあです。
高校1・2年生のニガテが残って困っている皆さん!
ニガテをそのままにしていませんか?
今回は、高3になる前にやっておきたいニガテ対策をご紹介します。
効果抜群なので、最後まで読んでみてくださいね。
ニガテをリストアップしよう
まずおすすめしたい方法は、自分のニガテを特定することです。
私は高2の時に英語の得点が伸びず、ニガテ意識を持っていました。
そこで、模試の得点が低い単元・分野をチェックしてみることに。
すると、語彙問題の得点は高いものの、和訳問題の得点が低いことがわかりました。
実は、ニガテな科目でも「できる部分」と「できない部分」が混在しているんです。
できる部分に時間をかけてももったいないので、まずは自分のできない部分がどこかを分析しましょう!
復習計画を立てよう
ニガテ科目の「できない部分」がわかったら、次は復習計画を立てましょう。
例えば、文法ができない場合、文法問題集を1か月で1冊やりきる、長文を毎日1本は読む、といった計画が立てられます。
単語ができない場合、夜に新しい20単語を覚えて、朝にその単語を確認するという計画も立てられますね。
しかし、ニガテな科目はどうしてもやる気が出ず、後回しにしてしまいがち。
そんな時におすすめしたい方法は「1日のうち1時間~2時間をニガテ対策だけに使う計画を立てる」ことです。
ニガテ対策を習慣化することで、後回しをなくすことができますよ!
わからないところは聞こう
できない部分は解答解説を読んでも理解できないですよね。
自分で解決できないときは、先生に積極的に質問をするようにしましょう。
ニガテを解消することで、高3になったときに応用問題をスムーズに取り組めますよ。
まとめ
今回は、高校3年生になるまでにやっておきたいニガテ対策をご紹介しました。
もし何か困ったことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。
みなさんの夢の実現を応援しています!
【まとめて!わかりやすく!】共通テスト速報!
2025年1月18日(土)、19日(日)に大学入学共通テストが実施されました!
そこで、進研ゼミ高校講座では、「各科目の平均点はどれぐらい!?」「初科目の情報Ⅰや、変化のあった数学、国語の出題内容は?」といった基礎情報に始まり、「では、高1、高2の今から、いつ・何を・どのように対策していけば本番で得点が取れるのか?」までをお伝えする情報サイト「共通テスト徹底解剖Web」を開設!
共通テスト攻略にむけた、いつ・何を・どれぐらい?の最新情報を、まとめてわかりやすくお伝えします!
そして、さらに!!
2月1日(土)19時からは、共通テスト徹底解剖セミナーを開催予定。
入試情報のプロによる「ポイント解説」と、難関大に合格した先輩たちの体験談をもとにした「合格者分析」とで、合格までの「いつ・何を・どれぐらい」を、わかりやすくお伝えします!
詳細情報は「共通テスト徹底解剖Web」をチェックしてくださいね!
「共通テスト徹底解剖Web」では、最新の共通テスト情報をリアルタイムで更新中!
こまめにアクセスして、最新情報を手に入れよう。
\「共通テスト徹底解剖」へのアクセスは/
<この記事を書いた人>
立教大 まりあ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。