各カテゴリーで記事が読み放題!

【茨城大】ラストスパート!共通テスト直前のオススメ勉強法を紹介!

  • 志望大
おきょめ_15期_自撮り_2.jpg

この記事を書いた人

茨城大 人文社会科学部  おきょめ先輩

  • 先輩に相談する
  • 共テ直前.jpg

    こんにちは!茨城大学人文社会科学部のおきょめです。

    1月に入り1週間が経ちましたが、皆さんはどんな年始めを過ごしましたか?

    ゆっくりできた人も受験勉強で忙しかった人もいるかもしれませんが、そんな皆さんに着々と近づいているのが共通テストですね...。

    残り2週間を切りましたが、勉強は順調に進められていますか?

    共通テスト本番までのラストスパートということで、私からは「共通テスト直前のオススメ勉強法」をお伝えします!!

    今まで解いた問題の復習をやろう!

    耳にタコができるほど聞いたかもしれませんが、共通テスト直前に新しい問題を解くのは厳禁です!

    解けない問題が多すぎて焦ったり十分に復習できないまま本番に臨んだりするのが一番良くないので、この時期は今まで解いた問題をできるだけ完璧に解けるよう意識してください。

    今まで解いた問題というのは模試や過去問、学校で取り組んだ予想問題や学校教材など、何でもOKです!

    ここからは私が実際にやっていた方法をもとに「オススメの復習方法」をお教えします!

    ①間違えた問題の解説を読み込む

    間違えた問題は解説を読み、自分の回答と比較して足りない部分を確認しましょう。

    間違えたところをノートにまとめるのも良いのですが、それだと時間がかかってしまいます。

    教科書や問題集に直接書き込むと後から確認しやすくなるのでオススメです!

    ②1,2日は解き直しをしない

    解き直す前にやってほしいのが時間を空けるということ!

    すぐ解き直そうとすると意外に答えを覚えてしまっているものです。

    そこで私は1,2日空けて問題に取り組むようにしました。

    その間は別の問題の復習をしたり、苦手な単元の復習をしたりして苦手を減らしていきます!

    ③間違えた問題を解き直す

    時間を空けたら問題を解き直しましょう。

    ここで問題を解くことができたら自分の力になったということなので、ぜひ自信を持ってください!

    ただ、解くのに時間がかかりすぎた、また間違えてしまったときはスルーせず必ず復習し直しましょう

    少し大変でもこのサイクルを繰り返すと苦手な問題が少しずつ減っていきます。

    直前は暗記科目を中心に!

    直前に知識を叩き込みやすいのはやはり暗記科目です!

    スキマ時間でも取り組みやすいので少しずつで良いので勉強を続けてくださいね。

    私は就寝前と起床後に必ず英単語を勉強するようにしていました。

    なかなか布団から出られず苦労したのですが、単語帳を枕元に置いておくことで布団に入りながら勉強することもできます

    朝布団から出るのが苦手な人でもできる勉強法なのでぜひやってみてください!

    まとめ

    以上が私のオススメする「共通テスト直前の勉強法」です!

    最後にまとめ!

    今まで解いた問題の復習

    ①間違えた問題の解説を読み込む

    ②1,2日は解き直しをしない

    ③間違えた問題を解き直す

    直前は暗記科目を中心に!

    共通テストまで残り少ないですが、諦めず努力し続けた人は最後の最後まで成績が伸びます

    くれぐれも体調に気をつけてラストスパート、頑張りましょう。応援しています!

    何か悩みがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してくださいね!

    <この記事を書いた人>

    茨城大 おきょめ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す