明けましておめでとうございます!明治大学のわとそです。
とうとう1月にもなり、共通テストまで2週間を切りましたね(現実突きつけてごめんね)。
直前になるとなぜか何をやっていいか分からなくなる...。
それまで考えずにできていたのに...。
こんな現象になっていませんか?
今回はそんな人向けにオススメの直前の過ごし方について教えていきますね!
実は今まで通りでいい?!
直前とは言え、正直なところ基本的には今まで通り過ごして大丈夫だと思います。冬休みで1日の過ごし方も固まってきた人も多いはずですし、平常心を保つにも、変に意識しすぎない方がいいのでは!と思います。
とはいえ、直前だから何か違うことをやりたい気持ちも分かります。
私からはオススメの勉強を2つ!
1.苦手分野の暗記をもう1回
2.間違えたところの関連する内容の教科書を読む
要はうっかり忘れをなくそう作戦です。
点数を着実にアップするためにも、選択肢中の最後の2択に迷いにくくなるためにも知識を固めておきましょう!
共テは教科書からしか出題されないので、教科書で問題と関連するところを読むのもオススメです。教科書を読みこんでおいたおかげで選択肢の間違い探しは随分やりやすかったです。
持ち物チェックは前日の午前中までに!
「後でやればいいやー」となってしまうのは荷物づくり。
でも、前日の午前中までには終わらせて欲しいですね。
寝る直前にやると、あれがない、これがない、買い忘れた、あー寝る時間が遅くなった、みたいなことになります。
高3の私
夜ご飯の前に荷造りしていたら、いつも模試に持参するゼリー飲料がなく、家族に夜急いで買ってもらった...。
夜だと家の人に代わりに買ってもらったり、お店の在庫がなくて焦ったりすることもあるので、午前中に荷物を作って、夕方までに買いに行けると安心ですよね。
詰まる所は体調
「あれもやっておかないと!」と思って別の勉強をやり始めたら、いつの間に夜中の12時。なんてことが当てはまる人もちらほら。
しかし、もう今日からは日付が変わる前には寝ちゃいましょう!
私は22時ぐらいには寝る生活をしていました。
共テ当日も朝が早いと思うので、それに慣れるために早寝早起きに切り替えるといいと思います!試験に寝坊したり、体調を崩すことがないようにできることをやっていきましょう!
さいごに
入試まで近いと焦ったり、不安になる日もあるでしょう。
そのときは落ち着けることしましょう。温かい飲み物を飲んだり、得意科目を解いてなかなか伸びない科目を忘れてみたり...。
たいていのことはなんとかなります!
だから、安心してください。悩んだときは先輩ダイレクトなど誰かに相談してみてくださいね。
相談待ってるよ!
皆さんが試験でいい結果を残せるよう応援しています!
ファイト!
<この記事を書いた人>
明治大 わとそ
私も早寝早起き頑張ります!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。