こんにちは!東京大学文科三類のぴこさかです!
共通テストが終わってもう1ヶ月が経ち、いよいよ二次試験が近づいてきましたね。
毎日しなければいけないことがたくさんあり、大変だとは思いますが、この記事の中で少しでも今後の学習や生活に活かせることがあれば幸いです。
学習は最終確認のフェーズへ
ゼミ生の皆さんは今までたくさんの「学習」をしてきたと思います。
その全てをぶつけて挑むのが第一志望の大学受験です。
試験は勉強をすればするほど焦ってしまいますし、緊張もするものだと思います。
ここからは試験までのスケジュールに沿って学習内容をアドバイスしたいと思います。
試験2~1週間前
【直近の過去問で演習をしよう】
この段階では試験慣れのチェックを行うため、できる限り試験に近い環境で直近の過去問を解いて定着度合いを今一度確認しましょう。
時間を試験どおりに行うかはおまかせしますが、大学によっては2日間の日程で行われることもあり、かなり時間を取られてしまうので、心の余裕度合いで考えてよいかと思います。
解いたら答え合わせと、次の日に解いたら満点を取れるような復習をしましょう。
記述問題についても今までの学習内容と照らし合わせて、押さえるべきポイントを押さえられているかをセルフチェックしましょう。
ここで間違えたポイントは本番でもミスをしやすいポイントでもあるので、書き留めておいて本番前に再チェックできるといいですね。
試験1週間~3日前
【過去問の見直しを今一度】
試験の1週間くらい前になったら、今まで解いてきた過去問で間違えていた問題を今一度復習してみましょう。
かなり昔に解いたものもあるかとは思いますが、以前とは異なった考え方で問題を見ることができるかもしれません。
試験3日前~前日
【教科書やノートで最終確認】
試験直前には、新しい問題をたくさん解くのではなく、これまでにつけた知識で忘れているところがないか最終確認しましょう。
記述でよく出題されるポイントを押さえるのもいいですし、教科書の語句を確認しても良いと思います。
ここまでは学習内容をアドバイスしてきましたが、生活面で言えば、規則正しく早く起きて早く寝る、そのサイクルが大切かと思います。
さいごに
最後になりましたが、
試験で満点を取る必要はありません。自己ベストを叩く必要もありません。
平常心で挑んできてください。
走り抜けてください。
応援しています。
<この記事を書いた人>
東京大 ぴこさか
2月3月は学校祭の準備が忙しいです。でも質問はお待ちしております!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。