こんにちは!
上智大のあいあいです。
冬休みが終わり、高2も残りわずかですね。
皆さん、年末年始はどのように過ごしましたか?
「来年の今頃は受験勉強しているのかな...。」とヒヤヒヤした人がいるかもしれません。
今回は、受験0学期の今、やるべきことについて解説していきます!
全てはここから。勉強習慣をつける!
最初にやるべきことは、勉強習慣をつけることです。
既に勉強習慣は身についていると思っている人も、これを機に、改めて自分の勉強習慣を振り返ってみてください。
毎日机に向かって勉強する習慣はありますか?
今まで、部活動などが忙しく、丸一日勉強しない日があることもあたり前だったという人は、毎日決まった時間に机に向かうことを意識してみてください。
最初は、すぐに集中力が切れてしまうかもしれませんが、継続していれば、長時間勉強できるようになるはずです。
はじめは少し辛いですが、慣れてくるまで頑張りましょう!
背伸びしないで!基礎力を固める!
続いて、勉強の内容についてです。
志望校のレベルを問わず、何よりも重要なことは、基礎力を固めることです。
1点単位で合否や成績が決まる状況では、基本的な問題のミスは減らしたいですよね。
また、応用問題も、磐石な基礎がなければ、解くことができません。
受験直前期になると、焦りも相まって、じっくり基礎力を固める余裕がなくなってしまうかもしれません。
今の時期から基礎力を固めていれば、余裕をもって対策できるので、コツコツと進めておきましょう!
ビジョンを明確に!情報収集
最後に、受験についての情報収集をしておきましょう。
例えば、私が通う上智大学は、いわゆる指定校推薦、公募推薦、帰国生入試など、様々な入試形式があります。
また、一般入試の中にも共テ有り/なしなど、複数の形式があります。
出願要件を隅々まで確認して、出願のプロセスを明確にしておくことがおすすめです!
まとめ
今回は、受験0学期の今、やるべきことについて解説しました。
・勉強習慣をつける
・基礎力を固める
・受験についての情報を収集する
という3つを意識して、今後に備えましょう!
<この記事を書いた人>
上智大 あいあい
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。