みなさん、こんにちは!
京都教育大学のるれなです。
3学期がスタートしましたね。
みなさんは、年末年始をどのように過ごしましたか?
年末に大掃除をし、新たな気持ちで新年を迎えた人も多いでしょう!
残りわずかな2年生での生活を大切にしたいですね。
今回は、受験当日の私のリアルな一日をご紹介したいと思います!
布団からスッと起きられる
この時期は寒くて普段は布団から起き上がるのに時間がかかってしまいますが、受験当日は緊張が勝ち、早く支度ができます。
脳が働くまで時間がかかるので試験開始の4時間前には起きました。
受験当日は、ご飯とみそ汁、野菜炒めを食べました。
バランスの良い食事と、ある程度量を食べることをおすすめします。
試験の途中にエネルギーが切れないよう、朝食はきちんと摂りましょう!
時間に余裕を持ち行動する
試験会場には着席の45分前に着くようにしていました。
私は会場まで遠かったので、電車とバスを乗り継いで行きました。
公共交通機関は遅延する可能性もあるので、2本ほど前のものに乗り、時間に余裕を持つようにしましょう!
そうすると、焦ることなく落ち着いて試験を受けることができます。
お手洗いにたくさん行きたくなる
試験が始まる前には自分がまとめていたノートや、何度も間違えた問題の解説を見返していました。
周りの受験生も自分と同じように最終確認をしているので、会場に着くとより緊張してしまいます。
緊張と寒いのが混じりお手洗いが近くなってしまいました。
試験中に行きたくなると集中力が続かなくなってしまうので、休み時間ごとに行くとよいと思います。
また、カイロは貼るものと貼らないものの両方を用意して、防寒対策に努めてくださいね!
私からの受験当日のお話は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後受験に関して質問したいことがあれば、先輩ダイレクトを活用してみてくださいね!
まだまだ寒い日が続くので体調管理を万全にしてください!
<この記事を書いた人>
京都教育大 るれな
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。