こんにちは。
東京農工大学農学部のフレデリカです。
もう年末が近いですね!
私はサークルの活動でしめ縄を作りました。
稲藁をねじる作業が楽しかったです!
そして、いよいよ共通テストが目前になりましたね。
受験生のとき、この頃はすごく不安と緊張を感じていました。
みなさんは、こんなにたくさんの問題があるのに、解ききれないよ...という不安はありませんか?
今回は、「時間内に解ききるコツ」をお教えしようと思います。
是非参考にしてみてくださいね。
問題文を読んでから本文を読み始める!(英・国)
共通テストの英語や国語の文章は、とにかく膨大です。
少しでも早く解くコツは、先に問題文を読んでおくことです!
そうすることで、大体何を聞きたいのかを頭に入れて本文を読み始めることができます。
例えば英語で
「サリーは明日何をする予定ですか」という問題があった場合、本文で「映画を見に行こうかな」という文が出てきたらすぐに答えがわかります。
このように読んでいくことで答えを見つけやすくなります!
目標時間までに解けなかったら一回次の大問へ!
これは、かなりオススメのコツです!
どの教科でも、大門ごとの所要時間を決めておきましょう。
例えば、数学の大問1を15分で解く予定で、解ききれなかったら一度大問2を解き始める、という感じです。
一度問題にはまってしまうと、必ず解法がひらめくとは限りません。
時間を決めて、解けなかったら次、と切り替えていくことで、解きやすくなります。
本番焦らないように、所要時間はあらかじめ決めておきましょう。
綺麗な字でメモを取る
本番の緊張や焦りで、読めない字で計算式やメモを書いていませんか?
これだと、見直しの時に自分がどうやってこの選択肢を選んだのか分からず、非効率になってしまいます。
問題用紙の余白は小さくて難しいですが、読みやすい字で書くことを心がけてみてください!
まとめ コツを使ってミスを防いで時間内に解き切ろう!
今回のアドバイスは
1. 問題文を読んでから本文を読み始める!
2. 目標時間までに解けなかったら一回次の大問へ!
3.綺麗な字でメモを取る
です。
参考になると思ったらぜひやってみてくださいね!
最後まで一緒に頑張りましょう!
<この記事を書いた人>
東京農工大 フレデリカ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。