こんにちは!
早稲田大学文学部のまにまです!
本日はクリスマスイブですね!
私の母校は普段お菓子の持ち込みが禁止されていたのですが、クリスマスイブ限定で学校がカップケーキをプレゼントしてくれました!
12月に入り共通テストや受験日が近づいてきましたが、焦りすぎは禁物。
みなさんもぜひ美味しいものを食べてほっと一息つく時間を大切にしてくださいね!
さて、12月といえば私は共通テストの時間配分に悩んでいました。
特に英語がいつも時間内に解き終わらず、最後の方の問題はマークシートを適当に塗りつぶしてしまうこともしばしば...。
共通テストの英語の文章量は非常に膨大で、時間内にはなかなか解き終わらないと思います。
しかしちょっとしたコツで少しずつスピードを速くすることができます!
そこで今回は私が受験生のときに意識していたコツを三つ紹介していきたいと思います!
題して「時間を節約!すぐにできるコワザ三選!~共通テスト英語編~」
勉強戦略の不安を抱えている方はぜひ参考にしてくださいね!
①問題文のテーマを把握!自分の得意な分野にアタック!
共通テストの英語で一番時間がかかるのは最後の方の長文の問題だと思います。
文章量は多く、さらに内容も難しいため疲れた脳にはダメージが非常に大きいです。
さらに時間がないとなれば焦ってどうしたらよいかわからなくなってしまいますよね。
そんなときは一度落ち着いて問題文のテーマを確認してみましょう。
歴史に関する問題か、それとも社会問題に関する問題か、など文章のテーマを把握するのはそこまで時間がかからないと思います。
内容を把握したら自分が一番知っているテーマの文章から取り組みましょう!
私の友達は以前、自分の好きな生物について書かれていた問題が出題され、本文を読まずに知識だけで正答していました!
受験ではそのような奇跡が起こる場合もあります!
諦めずに問題文のテーマを把握して少しでも自分が知っている分野から解くようにしましょう!
②問題の解く順番に注意!時系列問題は一番最後に!
共通テストの英語は文章量が短いものから非常に長いものまでさまざまな問題が偏りなく出題されます。
そして長文の問題になると時系列に並べ替える問題など、文章全体を正確に把握していないと正解できない問題もあります。
この問題を最初に解いてしまうと時間がかかってしまうので要注意です!
負担の大きい問題は後回しにして解きやすい問題から取り組むことを意識しましょう!
③鉛筆は尖らせすぎないで!シャーペンはNG!
最後はもはや勉強とはあまり関係がないかもしれません...。
しかしマークシートを効率よく塗りつぶすにはあまり尖りすぎていない鉛筆が必要不可欠です!
シャーペンは一度に塗りつぶすことのできる面積が少ないのでマークシート形式の試験のときにはあまりオススメできません。
ぜひ共通テストに臨む際にはしっかりと削った鉛筆の他に塗りつぶす用の鉛筆を用意しておくと便利です!!
まとめ
共通テスト英語の時間戦略について、全部で三つご紹介しました。
簡潔にまとめると
①問題文のテーマを把握!自分の得意な分野にアタック!
②問題の解く順番に注意!時系列問題は一番最後に!
③鉛筆は尖らせすぎないで!シャーペンはNG!
です!
どれもすぐに始められるものなのでぜひ参考にしてくださいね!
これから試験本番が近づくにつれて不安や焦りが増えたり、心配なことがあると思います。
そんなときは一度リラックスしてゆったりとする時間をとったり体調に気を付けながら勉強頑張ってくださいね!
相談や質問があったら先輩ダイレクトで教えてね!
<この記事を書いた人>
早稲田大学文学部 まにま
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しています。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。