こんにちは!千葉大学・文学部のゆずもちです!
いよいよ二次試験が近づいてきましたね。
最後の追い込みに取り掛かっている頃だと思います。
今回の記事では、二次試験前日・当日の過ごし方アドバイスと応援メッセージを贈ります。
これを読んで試験で全力を発揮できれば幸いです。
それでは行きましょう!
試験前日
・会場に持っていくものの準備をする!
当日になってから準備をしていると慌ててしまいますので、前日のうちに用意を済ませておきましょう!
私は前日のうちに準備を済ませ、机の上には当日持っていくものだけにしてから寝ました!
会場への行き方・かかる時間をチェックする!
学部ごとに受験場所が異なりますし、予め会場への行き方は念入りにチェックしておくことをおすすめします。
私の場合は、西千葉駅から大学の門までは近かったけど、そこから思った以上に受験会場まで歩いた記憶があります。
ぜひ余裕を持ったスケジュールを!
勉強は確認程度で、他は普段通りで大丈夫
前日に新しい教材に手を付けてしまって、不安を生まないためにも、勉強は最終確認程度で大丈夫!
私も、まとめノートを軽く見直す程度に抑えていました。
それ以外の食事や寝る時間は普段通りを心掛けましょう。
「前日だから」といって余りにも早く布団に入ると寝られなくなってしまう可能性があります。
試験当日
問題文・解答方法の指示を丁寧に読む!
何を当たり前のことを言っているのかと思うかもしれませんが、このことを声を大にして言いたいです。
二次試験は記述なので、問題文の指示に従って答えることが大切です。
答える時に記号で答えるのか、指定語句を使って答えるのか、本文を書き抜きして回答するのかなど丁寧に確認してほしいです。
問題用紙の解答条件の部分に線を引くなどするのも有効です!
また、問題の条件も丁寧に読み取ってほしいです。
実際に私は、数学の試験で問題の条件を途中まで読み間違えて考えていました。
試験途中で気づいて修正できたからよかったものの、もしそのままにしていたら、と思うと今でもゾッとします。
最後まで諦めない!
二次試験というのは時に逆転が起こります。
だからこそ、最後の一秒まで気を抜くことなく取り組んでほしい!
最後まで見直しをして間違いがないか探したり、答えまでたどり着かなくても自分が分かったところまで考え方を書いたりしてみてください。
考え方を書くだけでも部分点を稼ぐことができる場合がありますからね。
実際に私も二次試験、最後まで解けない問題もありました。
でも、分かったところまで途中経過を書いたおかげで点数を稼げたところもありました!
また、焦りを感じた時はぜひ深呼吸してみてくださいね。
最後に...
これまでの学習の中で、大変なことや辛いこともあったと思います。
その中で、沢山勉強を積み重ねて乗り越えてきたキミは本当に凄いです。
そんなキミなら、きっと二次試験も大丈夫。
これまで一所懸命に頑張ってきた自分を褒め、そして、自信を持って臨んできてくださいね!ファイト!
<この記事を書いた人>
千葉大学文学部 ゆずもち
全力を出せるよう、心から応援しています!!!!!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。