各カテゴリーで記事が読み放題!

共通テストを時間内で解ききろう!

  • 志望大
author93c1d.jpg

この記事を書いた人

和歌山大 教育学部  たちばな

自分の写真 (10).png

こんにちは。

和歌山大学のたちばなです。

共通テストまであと少しですが、勉強、はかどっていますでしょうか?

共通テストは、短い時間内で膨大な文章を読まなければいけません。

時間配分について、考えていますか?解ききれる自信はありますか?

ということで、今回は時間内になんとしても解ききるにはどうすればよいのか?ということについていくつか書いていこうと思います。

①    国語はとにかく、現代文に時間を使え!!

見出しの通りなのですが、国語は何よりも現代文の問題をしっかり読むことが大切です。

配点も大きいですし。

しっかり読むためにはどうすればよいか?

それは、古典と漢文を早く終わらせるということです。

私の場合は、古典、漢文、現代文という順番で解いていたのですが、特に漢文はコツさえつかめば本当に早く解けます。

古典は自分自身はあまり得意ではなかったのですが、こちらも漢文と同じく、単語や文法を覚えるとすんなり解くことができます!

また、文章を読むことを主軸に置くためには、現代文の漢字正誤問題はささっと解けるようにしたほうが良いです!

自分は本当に時間のほとんどを現代文に使うため、漢文と古典は見直しもほとんどしませんでした。

それほどの自信を付けていたからなのですが、ここまでたどり着くにはやはり、色々な問題を解く、ということが大切だったと思います。

②    英語は、予め選択肢を読んでおく!

英語の長文問題は、本当にしんどくて最後まで解き終わらない!ということが多々ありました。

やみくもに問題を読んでいても、なかなか読み終わりません。

そこで、問題を読む前に、問いや選択肢を見て、ある程度目星をつけるようにしました。

そして、読んでいて怪しいな、と思う部分には丸で囲ったり、線を引いたりする。

これだけでかなり進めやすくなります。

英語は、自分の場合は見直す時間はほとんどなかったので、いかに早く、正確に解けるのかがカギになってきます!

③    どの科目にも言えること。それは...?

どの科目にも共通して言えることですが、同じ問題で悩み続けていても、時間が勿体ないだけです!

分からない問題は分かりやすいように印をつけてから、後ほど解き直しましょう。

また、解いたけど不安な問題には別の印をつけるといったように、見直しがしやすくなる工夫をするのも、時間を有効活用する方法となります!

まとめ

共通テストを時間内で解ききるためのコツについて紹介しました。

時間内に解ききるあまり、慌てすぎて問題を飛ばしたり、マークシートの塗る場所をずらさないように気を付けましょう!

<この記事を書いた人>
和歌山大 たちばな

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す