みなさん、こんにちは!
大阪教育大のひめです!
さて、12月になりどんどんと寒くなってきていますね。
私は毎日朝の布団と格闘する日々を送っています...
みなさんも、体調には十分に気をつけてくださいね。
それでは本題に戻しまして、共通テストまで残り約1ヶ月となりました。
私が受験生の時は、1ヶ月くらい前にやっと推薦入試が終わって不安でいっぱいの中、共通テストに向けて全力で勉強をしていた記憶があります。
それと同時に、全力で勉強をしているつもりでも、実際には「何をしたらいいのか分からない」と自分に焦っていました。
みなさんは、今どんな状況ですか?
きっと順調という方もいれば、なかなか思い通りにいかないという方もいるのではないでしょうか。
さて、今回は「共通テストに向けて今できること」について、私の経験からお話できればと思います!
基礎を再度確認!
共通テストに向けて、たくさん問題を解いて慣れることも大事ですが、一度振り返って基礎を抑えられているか確認しておくのがおすすめです!
基礎は問題を解くうえでの土台となりますし、私もさっと確認してみると意外にも「ここ不安かも」と感じるところがあったので、ぜひ確認しておいてくださいね。
自分専用の参考書を作ってみよう!
基礎を確認したり、問題を解いたりしていく中で、「ここ、当日忘れそうで不安だな。」・「これだけは当日忘れたくないな。」・「また、まちがえた!」・「これは解けるようになりたい!」というようなことが出てくることもあるかと思います。
そんな時は、持ち歩きやすいノートなどにメモをして「自分専用の参考書」をつくってみるのもおすすめです!
試験直前、「何を勉強したらいいんだろ」と迷うことがなくなり、少し安心できるかもしれません。ぜひ、試してみてくださいね!
本番のスケジュールに合わせた生活を!
試験前となってしまうと、どうしても夜遅くまで勉強しちゃう人はいませんか?
ちなみに私はそのうちの一人でした。
しかし、このまま本番を迎えてしまうと、試験は朝からあるため、頭があまり働いていない状態で受験することになってしまいます。
また、緊張して前日の夜は眠れなくなるかもという人は、寝不足の状態で本番を迎えてしまう可能性もあります。
そのため、本番当日に向けて、試験当日のスケジュールに慣れておくのがよいかと思います。
私は予想していた通り、共通テスト前日はなかなか眠れずにいたのですが、毎日寝る時間を一定にしていたこともあり、いつもより1時間ほど睡眠時間が減ってしまいましたが、しっかりと眠ることが出来ました。
しかし、生活習慣においては試験直前(3日前等)に急に変えるとかなりの負担となり、勉強にも試験にも支障となってしまう可能性があるため、できるだけ今のうちに行っておくのがおすすめです!
何よりも健康第一に!
本番まで、勉強面でも生活面でもやることが盛りだくさんかもしれませんが、やはり一番大事なのは「当日全力を発揮できるコンディションであること」だと思います。
当日、体調を崩して試験が受けれなかったり、上手く実力を発揮することができなかったりすると、やはり自分自身の今後のモチベーションが下がってしまう可能性もあります。
私も共通テスト1か月前のこの時期、体調を崩してしまって長期間思う通りに勉強できない日がありました。
その時は、なかなか気持ち的につらかったことを覚えています。
しかし、あの時を機にしっかりと休んでいなければ、当日も自分の力を発揮できなかっただろなと思うと、自分の体調を優先にして休んでよかったなとも感じます。
この経験からも、残りの1ヶ月、ぜひできる限り健康第一で、自分を大切にして生活することを心がけてみてくださいね!
ここまで読んでくれてありがとう!
今回は以下のポイントについてお伝えしたよ!
①基礎を再度確認する。
②受験当日の生活に慣れておく。
➂何よりも健康第一で!
また、分からないことや相談したいこと、不安なことなどがあったらいつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね!
これからも目標に向かって、私たちと一緒に頑張りましょう!
以上、ひめでした!
<この記事を書いた人>
大阪教育大学 教育学部 ひめ
全力応援!最後まで一緒に頑張ろう!!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。