こんにちは!
ついに12月になり受験が近づいていることを実感している方が多いのではないでしょうか。
しかし焦りは禁物です!!これからまだ実力は伸ばせるので、どのように勉強していくかが大切ですよ!
そして今回は特に共通テストについてお話したいと思います。
共通テストで何かと難しいのが"時間配分"ではないでしょうか。
共通テストは問題数が多い上に、ひとつひとつが重くてなかなか時間内に解き終わらないという人が多いかもしれません!
そこでどのようにタイムマネジメントをしていくか、私が実際に対策する際に考えていたことをお教えしたいと思います!
少しでも参考してもらえたら嬉しいです!!
過去問をやってみて自分の苦手をチェックしよう
タイムマネジメントといっても、人によって解きやすい問題、解きにくい問題が違います!
なのでまずは実際に過去問をやってみることが大切です!
そして自分の苦手なパート、分野を把握しましょう!
どこに時間を割くべきか、逆にどこに時間を割いてはいけないのか自分の中でしっかりと目安を作っておくことで、実際の共通テストで自分専用のタイムマネジメントができるようになります。
手が止まったら飛ばす!
これは私が実際にやっていたことです!
テストを受けていてどうしても悩んでしまう問題は出てきます。
見たことある問題なのに分からなくてずっとその問題を解こうとしてしまう気持ちもわかります。
しかし合言葉は「手が止まったら飛ばす!」ということです!
悩む前に問題を飛ばして、確実に解ける問題を取っていきましょう!
そして全てが終わったらまた戻るという風にすると効率が良いでしょう!
つねに本番を意識した対策をしよう
共通テストでタイムマネジメントはかなり大切です!
自分の中でしっかり時間の軸を作っておき、どこにどのくらい時間を割けるのか把握しておきましょう!
共通テストで良い点数が取れるように願っています!
ラストスパート頑張りましょう!
<この記事を書いた人>
東洋大 ハニー
※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。