各カテゴリーで記事が読み放題!

【群馬大】共通テスト直前!本気の対策ポイント3つ

  • 志望大
イル_顔.jpg

この記事を書いた人

群馬大 医学部  イル

12月画像.png

こんにちは!群馬大学のイルです。

12月に入っていよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。

緊張や不安を感じている人もいるかもしれませんが、目の前の勉強に集中して確実にやることをこなしていくことが大切!!

今回は、共通テスト直前の今こそ重要だと考える、対策のポイントを紹介します!

① 勉強時間を見直して「量」を高める!

私は12月の定期テストが終わってから、気合を入れなおして共通テスト対策に全力を注ぎました。

今の時期に共通テスト本番までの日数、目標点を確認することで勉強のやる気UP!

1日のスケジュールを見直して、平日・休日それぞれどのくらい勉強時間を作れるのか考えました。

私は睡眠時間を削ったり、無理をしたりすることなく、なるべく長時間勉強時間を確保しました。

休憩や自由時間は必要なタイミングで、次の勉強や予定に支障が出ない長さに。

勉強の合間はこまめに短時間の休憩をとり、しっかりとした休憩は食事の前後にするのが自分に合っていました。

そして、勉強時間は毎日記録!勉強する科目を変えるタイミングでスケジュール帳に記入していました。

勉強した時間や内容を記録して余白が埋まっていく様子を見たり、1日の勉強時間の合計を見ると達成感を感じられましたよ。

② 必要な対策を見極めて「質」を高める!

勉強の質も共通テスト直前用に切り替えるのがオススメ。私は各科目の勉強時間や取り組む内容も見直しました。

私の場合は数学と化学が大の苦手で、対策しないといけないと思っていました。

私流!考え方

数学と化学を強化したい
→何に取り組むか:模試の復習と「ゼミ」教材
→毎日どのくらいの勉強時間が必要か:毎日3時間以上
→どのタイミングで勉強するのか:昼間にじっくり取り組みたい

このような流れで取り組むことや計画を組み立てていきました。

すでに科目も含めた一日の勉強の流れや科目ごとの勉強時間を決めている場合には、勉強時間を変更できる科目は何かを考えて、計画を変更しました。

計画の立て方や考え方は人それぞれ。対策の質を高めるために、取り組む内容を考え、それに合わせた計画を立ててくださいね。

③ モチベーション維持法を確立する!

どれだけ本番が迫っていても勉強のやる気が下がってしまうことが...

本番を意識して焦る...でも勉強できない、したくない...

そんな時もありますよね。勉強のモチベーションが下がった時の自分なりの対処法を見つけておくのがオススメです!

計画を立てている時

計画を立てる時点で、やる気が下がった時にも計画が崩れないように準備しておくと効果的!

予定を詰めすぎないように休憩時間をとっておいたり、予定を入れない時間帯も入れていました。

計画通りに進まなかった場合に、その前後で調整できるようにしておくと計画倒れを防げてよかったです!

勉強中

勉強していても途中で集中が切れてしまったり、そもそも勉強を始めるやる気が起きないこともあると思います。

私の場合は、勉強時間を短く区切って勉強したり、〇ページ進める!など小さな目標を立てることで取り組みやすくなりました!

少しでも本番に向けて力をつけるために、ぜひ自分に合った勉強のモチベーションUP法を見つけてみてくださいね!


今回は共通テスト直前期の対策ポイントについて、経験をもとに紹介しました。

今の時期は勉強の量と質、どちらも大切。あきらめずに毎日努力を重ねることが力になっていきます!

困ったことがあったら、先輩ダイレクトで気軽に相談してくださいね。

応援しています!

<この記事を書いた人>
群馬大 イル

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す