各カテゴリーで記事が読み放題!

【西南学院大】共通テスト1か月前何してたか振り返ってみた

  • 志望大
author838d7.jpg

この記事を書いた人

西南学院大 商学部  こはな

受験ミライ科 共テ前何してる?.PNG

すっかり街中も冬仕様になってきました。

年末も近づいてきて、気持ち的にも忙しなくなってしまいます。

どうも、こはなです。

なんだか落ち着かないときは、ココアだったり暖かいものを飲んでひと息つくようにしています。

受験が近づいている皆さんも、もしかしたら漠然とした不安なんかも感じている方いるかもしれませんね。

今日は、私の共通テスト前1ヶ月のことを振り返りながら、当時の勉強内容をご紹介したいと思います!

計画を立てることの大切さ

12月は、共通テストが近づくなか志望大学の個別試験も同様に近づいているのでとても焦りを感じていました。

私は元々メンタルもそこまで強くなかったので、なおさら勉強しても足りてないのではないかという感情と不安とプレッシャーでいっぱいでした。

こんな思いをしている受験生も読んでくれている子の中にはいるかもしれませんね。

そんな私が乗り越えられたポイントは、「計画」をしっかりと立てたことです。

焦りに焦った当時の私は、何をやっても受験に繋がっているのか分からなくなってしまい、紙に書き出してまとめるためにも計画を立てました。

計画を書き出して改めて分かったことが、「個別試験の勉強する時間がない!」ということでした。

それでも時間は限られているため、共通テストの勉強が個別試験の対策になるように工夫したいなと思うようになりました。

とはいえ、共通テストの受験科目の中には個別試験に使わない科目もありました。

そこで、目標として共通テストと個別試験で共通する受験科目は共通テストで9割以上取ることを立てました。

毎日1題勉強法

では、そんな私がどんな勉強をしていたかをご紹介しますね。

その前に私の受験科目の情報を少しお話しますね。

共通テストでは、国語、英語、日本史、数学ⅠA、数学ⅡB 、物理基礎、化学基礎を受験し、個別試験では国語、英語、日本史を受験しました。

ですので、国語、英語、日本史の3教科を効率よく勉強する必要がありました。

今回は、そのうち国語と英語の勉強について具体的な勉強法を紹介します!

どちらも共通して対策したのは、長文を早く読む練習です。

共通テストと個別試験を見てみると、どちらもすごく文章量が多いことに気がつきました。

時間内に読み終われずに解けないことが一番悔しいし、点数アップに繋がらないなと思ったので、解決として1日1題以上必ず国語と英語の長文を読むことにしました。

最初は速読ができることを目的としていましたが、

毎日何度も問題に触れることで、「国語の問題を解くときの見るべきポイント」や「英語を読む時にどの順で読むと理解しやすいか?」などのたくさんの力をつけることができました。

なので、今回ここまで読んでくれた受験生の中で最近何の勉強をしたらいいのか分からない方がいたら、ぜひひとまず長文を極めてみることをお勧めします!!


以上!今回は、共通テスト前1ヶ月何をしていたのかを感情も含めてリアルにご紹介しました!

すっかり寒くなって風邪もひきやすい時期なので、寝れるときは寝て、ダイエットのことは忘れてこの時期は好きなものをたくさん食べて健康でいてくださいね!

「もっと詳しく知りたい!」や「受験勉強の中での疑問」などあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。

お待ちしてます~!!

<この記事を書いた人>
西南学院大学 こはな

この時期の一番好きなドリンクにはココアが格上げされます。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す