みなさん、こんにちは!!
旭川医大の、ゆーのです。
高校2年生のこの時期は受験を意識しつつ、部活や遊びにも全力で取り組みたい時期ですよね!!
部活も遊びも全力で取り組むためには、計画を立てて進めていくことが大事だと思います。
そこで、今回は冬休みにプライベートも勉強も充実させるために、計画の立て方で私が実際にやっていたことをお伝えします!!
それは・・・
①『やるべきこと』と『使える時間』を書き出すこと
②計画を予定として組み込むこと
です!
それぞれ詳しく説明します!
①『やるべきこと』と『使える時間』を書き出す
計画を立て始める時には、「やるべきこと」と「自由に使える時間」を書き出すのがおすすめです。
「やるべきこと」と「自由に使える時間」を書き出すことで、無駄にしてしまっていたスキマ時間を有効活用しやすくなります。
また、やるべきことが明確になっていることで「何となくだらだらしてしまった・・・」という状況を減らせるというメリットも感じました。
「やるべきこと」の中でも
・学校などの課題
・自分でやると決めた課題
・勉強じゃないけど、自由時間の中でやらないといけないこと
に分けて書き出すと、私の場合はもれなく書き出しやすかったです。
「自由に使える時間」というのは
・特に予定の入っていない時間
・移動しているだけで何かできそうな時間
を書き出していました。
ただし、睡眠時間やご飯の時間などは、きちんと確保することがおすすめです。
実際に睡眠時間を削って体調を崩したことが私は何度もあるので、パフォーマンスを保つために基本的な生活をきちんと送ることはとても重要だなと思います。
②計画を予定として組み込む
さて、『やること』と、『使える時間』が書き出せた後は、それらを当てはめて予定を作っていきます。
ここで、勉強の計画を遊びや部活など他の予定と一緒に「勉強」という予定でスケジュールに組み込んでおくことがおすすめです。
そうすることで時間を確実に確保しやすくなって、計画ばかりが先走ることを防ぐことができます。
また、計画通りに進められない時があっても、適度に余裕がある計画にしておけば、後れを取り戻せるのでおすすめです。
私は、予定を組むときは「ある程度頑張ればこなせる、もう少し詰めてもいけそう」なくらいに、余裕を持たせておくようにしています。
そうすることで、やるべきことを先延ばしにしすぎることもなく、トラブルがあってもなんとか対応できることが多いです。
まとめ
以上、ゆーの流の計画の立て方をお伝えしました。
少しでも参考になったらうれしいです。
何か、困ったことやもっと相談したいことがあれば、気軽に先輩ダイレクトも利用してみてください!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
キミの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
そしてなんと、私、ゆーのも書いています!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法など、私自身の体験談も載っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
旭川医大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、キミ自身のとっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
旭川医大 ゆーの
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。