皆さん、こんにちは!
明治大学 政治経済学部のアクトです!
冬の冷え込みも本格化してきて、朝晩の寒暖差が目立つ季節になってきましたね...汗
体調不良に陥りやすい時期なので、皆さんもお気を付けください。
さて今回は!
もうすぐ冬休み到来!ということで、今までの総復習をしたいところ。
そこで活用したいのが、模試ですよね。
しかし!
その量はかなり多いので、「どうやって使えばいいのだろう?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんなあなたのために、模試活用の簡単2ステップをお伝えしたいと思います!
そして、記事の最後には皆さんのつよ~い助けになる、素敵なお知らせもありますので、是非最後までご覧ください!
①苦手科目は、まず一度全て解き直してみる
初めにやってほしいのが、一度苦手科目の模試を全て解き直してみることです!
とは言え、1年間分の模試を解き直すとなると膨大な時間と負担がかかるので、結果が最も芳しくなかった模試に絞って、まずは解き直しをしてほしいです!
私は数学が全般的に苦手だったので、もう一度同じ試験時間で解き直していました。
そしてこの時、どのような科目であっても、なぜ自分はこの答えを導きだしたのか、メモしておくのがおすすめです!
実際の模試本番ではなく、解き直し段階だからこそ、自分の思考筆跡を残しておくのが重要となります!
これにより、次の復習ステップもスムーズに行えますよ。
②なぜこの回答になるのか、自分なりに解説を要約し直してみる
①の解き直しが終わったら、回答解説を見ながら復習をしましょう。
ここで私が特に大事にしていたのが、解説を自分の言葉で説明できるようになるまで、復習すること です!
解説の文言をそのまま暗記しても、結局それはただ覚えただけで、本当の意味で理解できたことにはなっていません。
よく一夜漬けで暗記しただけのテストは結局出来がよくない!なんてこと、ありませんか?
そのような事態を防止するためにも、「要はこういうことがわかっていたら解けたな」「この解説で言っているのはこういうことだな」といったように、自分の言葉で翻訳し直すことが大事!
解説を読んでも理解できない箇所は、まさしく自分の苦手領域!
教科書を読み返したり、ゼミの教材を活用したり、先生に相談したりして、理解できれば大丈夫です!
そしてここから、素敵なお知らせです!
12/6(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格戦略ナビ
「ベネッセ総合学力テスト 高2・11月」を受験した方は、そろそろ個人成績表が返却される頃と思います。
模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。
模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に個人成績表を提出しよう!
※「大学合格逆算ナビ」は高校生サクセスナビの「疑問解消」タブからもアクセスできます。
是非ご活用ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
明治大 アクト
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。