各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関私立大】高2の冬につけるべき3つのクセとは

  • 高2コーチ
author44244.jpg

この記事を書いた人

学習院大 文学部  はまゆう

【圧縮】三つのクセを つけるべし-4.png

みなさん、こんにちは!

学習院大のはまゆうです。

2024年も残りわずかですね!

さて、高校2年生のみなさんは大学受験まであと約1年、ということで毎日不安に思う方も多いのではないでしょうか?

私が高校2年生のちょうどこの時期、模試での偏差値が少しずつ下がってきて、焦りながら毎日がむしゃらに勉強していました。

しかし、せっかく勉強しても、何も考えずにただ取り組むだけではもったいないです!!

ということで、今回は、受験生として好スタートを切るためにつけるべき「高2の冬休みにつけるべき3つのクセ」をお伝えしようと思います!

普段は忙しくて自分の生活を見直す時間がなかなか取れない方も多いと思いますが、この冬休みを活用して、良い勉強習慣を身につけましょう!

ニガテを意識するクセをつけましょう!

私が高校生の時に足りなかったのが、「ニガテを意識する」ということです。

受験でいいパフォーマンスをするには、得意なところを伸ばすことももちろん大切ですが、それ以上に、ニガテをできる限り減らしていくことが重要になります。

というのも、受験当日、ニガテな問題に遭遇するとけっこう身構えてしまって、得意な分野を解く時にも悪影響が出てしまいがちだからです。

具体的に「ニガテを意識する」というのは、問題集や模試を解いた後、間違えた問題に加えて、「解きにくいな」と感じた問題の復習にもきっちり取り組むということです。

私は、問題をとにかくたくさん解いてみて(これまでに一度解いた問題も含めて)、解きにくいと思う問題や、数学などであれば、解けても解法がしっくりこない問題を、「ニガテ認定」して、潰していました。

少し解きにくいくらいの問題だとスルーしてしまいがちですが、一度立ち止まって、教科書・参考書の内容を復習したり関連する問題集の問題を解いたりすることで、早いうちに克服しておくことをオススメします!

休憩をしっかりとるクセをつけましょう!

受験が近づくにつれて、「もっと勉強しなければ!」という強い意識が働いて、休憩(睡眠なども含めて)が疎かになってしまいがちですが、意識的に休憩をとるクセをつけておきましょう!

これは私自身、大学入学後も痛感しているのですが、きちんと休憩をとらないことには、充実した勉強時間を確保することができません。

頭をクリアにしたり、肩や腰をケアしたりするためにも、休憩時間は、イスから立ち上がり、できれば屋外の空気を吸ってリフレッシュすることをオススメします!

計画的に勉強するクセをつけましょう!

高3に入ると過去問演習を本格的に始めるようになり、また、模試も増えてくるので、これまで以上に勉強の計画を立てることが大切になります。

なので、勉強の計画を立て、それを見直しながら実行していくというフローをたどるクセをつけておくことをオススメします!

これまで計画をあまり立てたことがないという方は、まずは冬休み期間だけでも毎日どの教材にどれくらい取り組むか、1週間ではどの教材にどれくらい取り組むか、など、具体的に決めて、それをノルマにして取り組んでみてください!

時間のある今のうちに、科目登録を忘れずに!

志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、「合格プラン・科目登録」をしよう!

「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

さらに!

12/25(水)までの登録で、人気教材の「苦手克服シリーズ」がお届けできます。

10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる「苦手克服シリーズ」で、冬休みに苦手を解消できます。

\「合格プラン・科目登録」はこちらから!/

今すぐ登録しよう!

※「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(月)

さいごに

最後に、今回の記事をまとめます。

高2の冬につけるべき3つのクセ
・ニガテを意識するクセ
・休憩をしっかりとるクセ
・計画的に勉強するクセ

今回の記事は以上です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

もし、悩んでいることがあったら、ぜひ先輩ダイレクトで質問してくださいね!

先輩ダイレクトへ

<この記事を書いた人>
学習院大 はまゆう

悩んでいることがあったら抱え込まず、いつでも相談してくださいね!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す