各カテゴリーで記事が読み放題!

【九州大】やるぜ総復習!効率的なやり方とは??

  • 志望大
authore50c4.jpg

この記事を書いた人

九州大 農学部  やまぴー

【九州大】やるぜ総復習!効率的なやり方とは??.png

皆さんこんにちは!

九州大のやまぴーです!

12月、、、うん、寒い!!布団から出るのがつらい季節になってきましたね、、、、

さて、今回は「効率的な総復習のやり方」ということで、共通テストまで1か月、、、ここからは全範囲の復習をやっていく時期になってきたのではないでしょうか!!

膨大な全範囲を復習するのにおすすめの方法を紹介していこうと思います~

それでは、最後までお付き合いください!

見直すときのために勉強

まずは、復習のための土台作りです

総復習をしましょう、と言ってもなかなかどこから手を付けたらいいのかわからないですし、今復習した内容を本番でも使えるくらい頭に定着しているのか、と言われるとYESとは言いづらいですよね、、、、

もちろん、これからやる総復習が最後になるわけではありません

つまり、見直すための復習が必要!ということです~

【おすすめの内容】

①これまで解いてきたテストや模試、演習を見直す

②苦手そうなところをピックアップ

③正解のために必要なポイントをノート、参考書なんでもいいので1個or2個までにまとめる

④定期的に見直し

(⑤これからの演習で出てきたら、また追加)

このような感じで、自分がこれから見直していくための教材を作っていけると効率アップにつながります!

時間をかけすぎない

続いて、復習中のポイントです!

範囲が広いということもあり、一つ一つの内容にこだわってじっくりやっていると終わりません!

あれ?なんだっけ?とおもったら、すぐに調べる!聞く!確認する!

試験が近くなると、間違った問題やわからない問題が出てきたときに、「自分はこんなこともわかっていないのか、、、」と落ち込んだり、焦ったりすることがあるかもしれません

しかし、まだ本番ではありません!

一喜一憂する気持ちもわかりますが、ちょっとだけ喜びや悔しさや焦りを出した後はすぐさま元のモードに戻りましょう!

切り替えを大事にサクッと進めていきましょう~

まとめ

今回は「効率的な総復習のやり方」を紹介しました!

サクッとポイントは2つです

・見直すことを考えて勉強!

・すぐに切り替えて時間をかけすぎない!

これからは詰め込んだ知識を整理していく時期、知識の引き出しからスッと出せるようになることを願っております~

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

<この記事を書いた人>
九州大農学部 やまぴー

第0問「健康でありなさい。」

寒い日々が続きますが、体調管理には気を付けたいものですね~

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す