各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】高2の冬休みは、逆にのんびり過ごそう!

  • 高2コーチ
ゆずもち12fc.jpg

この記事を書いた人

千葉大学 文学部  ゆずもち

高2冬休み (1).png

みなさんこんにちは!

千葉大文学部のゆずもちです!

いよいよ今年もあとわずかになりましたね。

私は来年の手帳をどれにしようか絶賛悩み中です(笑)

さて、みなさんの中には「今年の冬休みって勉強した方がいいの?遊んじゃダメ?」と悩んでいる人はいませんか?

今回はそんな人に向けて、高2冬休みのオススメの過ごし方を3つ紹介します!

それではいきましょう。

宿題だけはしっかりとやる!

まず、宿題だけはしっかりと取り組んだ方がよいです。

なぜなら、これまでに学んだ内容も入試の範囲に含まれるからです。

その上、休み明けテストがある場合などは、評定にも影響を及ぼす可能性が大いにあるからです。

推薦を狙っている人は特にですね。

ちなみに私は、冬休みが終わる2日前から宿題に取り掛かり、テストで大失敗したので、みなさんはなるべく早めに終わらせることをオススメします()

のんびり過ごす!

宿題さえ終わらせてしまえば、高2の冬休みは自由気ままに過ごして大丈夫です!

来年の冬休みは勉強漬けになるので、実質今年が最後の「冬休み」になるからです。

私は高校で、吹奏楽部に所属していました。

夏休みはずっとコンクール練があって心休まる時がなかったので、冬休みはドラマを見たり友達と出掛けたりするなどして楽しく過ごしました!

たくさんのんびりしたからこそ、休み明けは気持ちを切り替えて、勉強や部活にまた取り組めました。

これまで1年間頑張ってきた自分を労って、やりたいことを是非やっちゃいましょう!!

部屋の片付けをする!

オススメの過ごし方3つ目は部屋の片づけです。

勉強や部活で日々忙しく、自分の机の上や棚が乱雑になっている人は多いのではないでしょうか?

何を隠そう、私もでしたから。

年を越す前に是非部屋の片づけをして、気持ちよく新年を迎えましょう!

また、今後は入試に向けての書類やパンフレット、模試冊子などを貰う機会が多くなってきます。

だからこそ、部屋を綺麗にする意識を今のうちに作っていけるとよいです!

まとめ

今回は高2の冬休みのオススメの過ごし方を紹介しました。

まとめると、

①宿題だけはしっかりとやる

②のんびり過ごす

部屋の片付けをする 

でした。

わからないことがあるときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!

指名質問も大歓迎です。

最後まで読んでくれてありがとう!

次回もお楽しみに!

<この記事を書いた人>
千葉大学文学部 ゆずもち

休日は「何もしない」ということを「する」という意識で、のんびり過ごしています!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す