みなさん、こんにちは!
明治大学のわとそです。
2学期が終わろうとしています...!
冬休みが来てくれるのはうれしいようですが、冬休みが終われば、「受験0学期」と呼ばれる高校2年生3学期がやってきます。
でも、遊ぶなら今のうちだし、部活もまだ目一杯取り組みたいところ。
そこで、今回は冬休みにどう過ごしていけばいいのか、オススメの策を紹介します!
勉強をやる時間を先に決めておく!
まず、高2の時点でも受験に向けてできることはいろいろありますが、私は「時間管理」が大事だと思います。
高3序盤の私
なかなか勉強を始めようと思えない...。
そんな私でしたが、それを治すために勉強の開始時刻を予め決めて、その時刻になったら勉強を始めるようにしたら、随分と取り組みやすくなりました。
みなさんには、ぜひ今からでも冬休みからでもいいので「勉強スタート時刻」を前もって決めることをオススメします!
時刻を平日だけでも固定すると、習慣化させやすいですよ。
今のうちに部活の予定を確認
いつもはあまり気にしないかもしれませんが、部活がいつあるのか冬休みが始まる前に把握しておくことが大切です!
確認しておくことのメリット
・さっき紹介した「勉強スタート時間」が決めやすくなる。
・思っていたより自由時間があるのかないのか予めわかる。
・冬休みの勉強の計画も立てやすい。
冬休みの終わりに宿題が終わっていなくてあたふたする前に、対策を打てそうです...!
空いた時間はいつもと違って...
せっかくの冬休み。
授業がある期間とは違って、空いている時間があると思います。
そんなときにちょっとだけ、今までの復習をやってみませんか?
数ⅠAをやってみたり、英単語を覚え直したり...。
やっておくことで、冬休み後の心の余裕が違います。
高3になって、全く復習が進んでいなかったことを私は後悔しました...。
もちろん、思いっきり遊びに行く日も作ることもオススメします!
春休みには、遊びに行きにくくなってしまうので、今のうちに友だちを誘って、冬休みの楽しみの1つにしちゃいましょう...!
今回のまとめ
1.勉強をやる時刻を決めて、固定化しよう
2.部活の予定を確認!冬休みの全体像を掴もう
3.空いた時間は復習&休みならではの楽しみに...
もっと冬休みの過ごし方についていろいろなアドバイスが欲しいという方はぜひ先輩ダイレクトで質問してくださいね!
待ってます!
ここで、受験準備を進めたいという人にお知らせです!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
とある高2のお悩み
高2後半からは「受験準備」が大切だと聞くけれど、どうやって、大学受験に切り替えればいいの?
そんなキミに、「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
キミの志望大に合わせた先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
そしてなんと、私わとそも書いています!
明治大で検索すると出てくるはずです。
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法など、私自身の体験談も載っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、キミ自身のとっておきの「受験準備学習法」を見つけちゃいましょう!
ここから見てみよう!
それでは、ぜひ充実した冬休みを過ごしてください!
<この記事を書いた人>
明治大 わとそ
今年こそ大掃除を頑張りたい !
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。