各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】高2の冬、これだけはやっておけ!!!

  • 高2コーチ
むぎちゃん15fc.jpg

この記事を書いた人

慶應義塾大 薬学部  むぎちゃん先輩

  • 先輩に相談する
  • 高2の冬、これだけはやっておけ!!!

    こんにちは!

    慶應義塾大学のむぎちゃんです。

    早いもので今年も残すところ1週間を切りました。

    みなさん、年末年始の予定は立てましたか??

    「来年は受験一色になっちゃうから今年は遊び尽くす!」「いやいや、もうすぐ受験学年だし年越しは勉強でしょ!」など、それぞれの想いがあるのではないでしょうか。

    実は、私はこの時期「今年は遊びたいけど勉強もしないといけないかな...」と迷っていたんです。

    私は結局遊びを優先してしまいましたが、やっておけばよかったなと後悔していることもありました。

    そこで、今回は、この時期に最低限やっておいてほしいことを2つお伝えさせていただきます!

    苦手範囲の復習はマスト!

    むぎちゃんの場合その1

    私は、「苦手科目は受験生になってからじっくり取り組めばいいか〜」と考えて、苦手範囲の復習をおろそかにしていたんです。
     
    でも、来年も新しい単元を習いますし、苦手範囲にゆっくり取り組む時間は意外とありません。

    実は私は苦手な化学を放置していた結果、受験直前まで化学が足を引っ張ることになってしまいました...。

    私のようにならないためにも、今のうちに苦手意識のある範囲は復習しておきましょう!

    特に、理社は模試を受ける機会が少なく、苦手に気がついていない可能性があります。

    定期テストや模試の結果を参考に、苦手な分野を探すのがおすすめです。

    苦手分野はチャレンジや教科書の問題を解き直して見直しておきましょう!

    できれば勉強習慣をつけておくと来年楽になる!

    むぎちゃんの場合その2

    来年、部活動を引退する人が増えてくると、いよいよ受験ムードになっていきます。

    今まで部活や遊びに使っていた時間も勉強に使えるようになるので、必然的に勉強時間は増えていきます!

    ただ、私は気が向いた時に勉強するスタイルだったので、長時間集中して勉強するのがとても大変でした...。

    スキマ時間を使う勉強スタイルもとてもよいのですが、まとまった時間集中する練習をしてみるのもおすすめです!

    1日か2日だけでも、「今日は丸1日勉強しよう!」という日を決めて、苦手科目の復習や学校の課題に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

    何時から何時までこの科目!というのを決めておくと集中しやすいですよ!

    まとめ

    冬休みやることリスト

    ということで、今回は私の失敗を元に、高2の冬にやっておいてほしいことをお伝えさせていただきました!

    勉強も気になる時期ではありますが、高2の冬は1回しかありません。

    やるべきことをこなしつつ、充実した冬にしてくださいね!

    進研ゼミで頑張るみなさんを応援しております。

    <この記事を書いた人>
    慶應義塾大 むぎちゃん

    冬は勉強の合間にみかんを食べるのが好きでした。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す