各カテゴリーで記事が読み放題!

【山口県立大】片っ端からニガテを消し去る! ~総復習で勝利をつかもう~

  • 志望大
きらら_15期_自撮り_2.jpg

この記事を書いた人

山口県立大 社会福祉学部  きらら先輩

  • 先輩に相談する
  • ベネッセ 画像 変更版 [自動保存済み].png

    こんにちは!山口県立大学社会福祉学部のきららです。

    今週の土曜日・日曜日に国公立大学の学校推薦型選抜入試を受験するという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    受験する方は体調管理をきちんとして万全の状態で練習した成果を発揮してきてくださいね。

    さて、学校推薦型選抜が終わったらいよいよ共通テストです。

    実はもう共通テストまで2カ月を切っているんです 早いですよね・・・

    全範囲を効率よく復習する方法をお伝えします!

    今回の記事では全範囲を効率よく復習する方法をお伝えしたいと思います!

    模試の点数をアップさせたいけど何をしたらいいのかわからない人必見です!

    残りの期間は周りと少しでも差をつけるために効率が何より大切です!!

    苦手範囲を共通テスト直前まで可能な限りなくし本番で自信をもって問題に解答できるといいですね!

    一日の勉強スケジュールを決めておく

    一日の中で教科ごとに「いつの時間帯」「どの単元」「〇時間勉強する」かを決めておくことで効率よく学習を進めることができます。

    私はスマホのTo Doリストで行う勉強を管理しており、時間内にきめていた内容が終わった場合は線で消し、終わらなかった場合はメモで終わらなかった部分を書き込み後ほど行うようにしていました。

    決められた時間内に決められた内容をすべて終わらせることができなかった時は、終わらせられなかった範囲はそのままにした状態で次の学習に取り掛かるとお伝えしたのですが、私の場合は、夜の22時~0時に残った内容に取り組む時間を作っておりそこで終わらせるようにしていました!

    もし、そこでも終わらせられなかった場合は、休日の学習計画を再度組みなおし確実に実行できるようにしていました!

    単語の復習は学校での通学時間やスキマ時間を活用しよう

    単語の学習は、学校での空いた時間を活用していました。1番の理由は、個人的には自室での座学よりも普段とは異なる環境や友達との会話での方が記憶に残りやすかったからです。

    例えばどんなことをしていたかというと、友達と単語のクイズを出し合ったり、通学時間に英語や社会科科目の音声をイヤホンで聞いたりしていました。

    私の経験では何か結びつくエピソードがあるとそれをきっかけに覚えた知識を思い出しやすくなったと思います!

    学校の課題がある場合は基本学校で終わらせよう

    もし学校の課題が出ている場合は、基本的には学内で終わらせておくのがおすすめです。

    学校内で課題を終わらせておくことで、受験対策の問題集や過去問等に効率よく時間を割くことが出来ます。

    また、分からない部分を友達や先生に直接聞くことが出来るところも時間の節約につながるのでいいと思います!

    学校の課題で分からなかったところはニガテをつぶすチャンスなので、参考書を見たり類題を解いたりして自宅でも復習するようにすると定着率がアップしますよ

    いまできることから探してみよう

    共通テストまであと少しです!

    いまできることから取り組んで、共通テスト当日1点でも多く点を取りましょう。

    勉強の中で困ったことがあったらいつでも先輩に相談してくださいね!お待ちしています

    <この記事を書いた人>
    山口県立大 きらら

    最近はサークルのよさこいが忙しいきららです 勉強で疲れた時は大学でやりたいことを思い浮かべてみては?

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す